裏切り/Betrayal

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Betrayal}}
 
{{#card:Betrayal}}
  
[[タップ]]するたびに1[[ドロー]]、と聞くとかなり得だが、[[対戦相手]][[コントロール]]する[[クリーチャー]]にしか[[エンチャント]]できないため、どうしても使いづらい。
+
[[対戦相手]][[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[クリーチャー]][[つける]]行動制限系[[オーラ]][[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されているクリーチャーが[[タップ]]状態になるたびに[[引く|ドロー]]できる。
  
[[タッパー]]との[[ギミック]]を狙いたいところだが、[[ミラージュ・ブロック]]にはタッパーらしいタッパーがいない([[レア]]である[[シダー・ジャバーリー/Sidar Jabari]]くらい)ため、[[リミテッド]]では期待出来ない。
+
対戦相手からすれば[[攻撃]]や[[タップ能力]]を使うたびにドローされてはたまったものではないので、[[擬似除去]]として機能する。[[タッパー]]との[[ギミック]]が加わればより強力だが、[[ミラージュ・ブロック]]にはタッパーらしいタッパーがいない([[レア]]である[[シダー・ジャバーリー/Sidar Jabari]]くらい)ため、[[リミテッド]]では期待出来ないのが残念。
  
擬似的な[[攻撃]]や[[タップ能力]]制限と割り切って使うべきだろう。
+
*対戦相手がコントロールする[[パーマネント]]にしかエンチャントできないものは他に[[束縛された秘宝/Relic Bind]]がある。こちらは[[アーティファクト]]。
 
+
*対戦相手が[[コントロール]]する[[パーマネント]]にしか[[エンチャント]]できないものは他に[[束縛された秘宝/Relic Bind]]がある。こちらは[[アーティファクト]]。
+
 
*「Betray」という語は、[[神河謀叛]]/Betrayers of Kamigawaの英語名に使われている。また「裏切り/Betrayal」の語を[[カード名|名前]]に含むカードは他にもちらほらあるが、いずれも[[黒]]である。
 
*「Betray」という語は、[[神河謀叛]]/Betrayers of Kamigawaの英語名に使われている。また「裏切り/Betrayal」の語を[[カード名|名前]]に含むカードは他にもちらほらあるが、いずれも[[黒]]である。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[コモン]]

2010年4月18日 (日) 01:29時点における版


Betrayal / 裏切り (青)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(対戦相手がコントロールするクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーがタップ状態になるたび、あなたはカードを1枚引く。


対戦相手コントロールするクリーチャーつける行動制限系オーラエンチャントされているクリーチャーがタップ状態になるたびにドローできる。

対戦相手からすれば攻撃タップ能力を使うたびにドローされてはたまったものではないので、擬似除去として機能する。タッパーとのギミックが加わればより強力だが、ミラージュ・ブロックにはタッパーらしいタッパーがいない(レアであるシダー・ジャバーリー/Sidar Jabariくらい)ため、リミテッドでは期待出来ないのが残念。

参考

QR Code.gif