クロノサヴァント/Chronosavant

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[白]]くなった[[ネクロサヴァント/Necrosavant]]。[[点数で見たマナ・コスト]]から[[P/T]]、自己[[リアニメイト]][[能力]]を持っているのも同じ。{{日本語画像|Chronosavant|イラスト}}もネクロサヴァントの{{日本語画像|Necrosavant|それ}}を踏襲している。
 
[[白]]くなった[[ネクロサヴァント/Necrosavant]]。[[点数で見たマナ・コスト]]から[[P/T]]、自己[[リアニメイト]][[能力]]を持っているのも同じ。{{日本語画像|Chronosavant|イラスト}}もネクロサヴァントの{{日本語画像|Necrosavant|それ}}を踏襲している。
  
[[色拘束]]は薄くなったものの、能力の使い辛さが目立つ。[[除去]]に耐性があるとはいえ、そう何度も能力を[[起動]]するわけにも行かない。そもそも[[]]に出てしまえば単なる5/5[[バニラ]]である事を考えると、その為に1[[ターン]]を費やしてしまうのは割に合わない事も多い。また、[[タップ]]状態で場に戻るため、[[ブロッカー]]にもなれない。
+
[[色拘束]]は薄くなったものの、能力の使い辛さが目立つ。[[除去]]に耐性があるとはいえ、そう何度も能力を[[起動]]するわけにも行かない。そもそも[[戦場]]に出てしまえば単なる5/5[[バニラ]]である事を考えると、その為に1[[ターン]]を費やしてしまうのは割に合わない事も多い。また、[[タップ]]状態で戦場に戻るため、[[ブロッカー]]にもなれない。
  
 
[[青白トロン#殉教者トロン|殉教者トロン]]では[[フィニッシャー]]として使われた。大量の[[ライフ]]を得ている状態ではターンを1つ[[飛ばす|飛ばしても]]特に痛手ではなく、[[墓地]]から何度も戻ってこられることが除去のはびこる[[環境]]において大きな利点となったためである。
 
[[青白トロン#殉教者トロン|殉教者トロン]]では[[フィニッシャー]]として使われた。大量の[[ライフ]]を得ている状態ではターンを1つ[[飛ばす|飛ばしても]]特に痛手ではなく、[[墓地]]から何度も戻ってこられることが除去のはびこる[[環境]]において大きな利点となったためである。

2010年1月10日 (日) 16:29時点における版


Chronosavant / クロノサヴァント (5)(白)
クリーチャー — 巨人(Giant)

(1)(白):あなたの墓地にあるクロノサヴァントを、タップ状態で戦場に戻す。あなたの次のターンを飛ばす。

5/5

くなったネクロサヴァント/Necrosavant点数で見たマナ・コストからP/T、自己リアニメイト能力を持っているのも同じ。イラストもネクロサヴァントのそれを踏襲している。

色拘束は薄くなったものの、能力の使い辛さが目立つ。除去に耐性があるとはいえ、そう何度も能力を起動するわけにも行かない。そもそも戦場に出てしまえば単なる5/5バニラである事を考えると、その為に1ターンを費やしてしまうのは割に合わない事も多い。また、タップ状態で戦場に戻るため、ブロッカーにもなれない。

殉教者トロンではフィニッシャーとして使われた。大量のライフを得ている状態ではターンを1つ飛ばしても特に痛手ではなく、墓地から何度も戻ってこられることが除去のはびこる環境において大きな利点となったためである。

リミテッドでは色拘束の薄さも相まってそこそこ使いやすいクリーチャー。ただし、クリーチャー戦主体のリミテッドで能力を使うと、次のターンが回ってくる前にゲームが終わる可能性がある。素出しで使おう。

参考

QR Code.gif