白緑ビートダウン/スタンダード/団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
3行: 3行:
 
{{#card:Sandstorm Salvager}}
 
{{#card:Sandstorm Salvager}}
 
{{#card:Collector's Cage}}
 
{{#card:Collector's Cage}}
デッキ構造としては[[緑白トークン]]に近く、[[ETB]]で[[トークン]][[生成]]可能な3マナ域の[[クリーチャー]]が多く採用されている。これらをラノワールのエルフ経由で早期に着地させて大量にクリーチャーを展開し、最終的には[[砂嵐の回収者/Sandstorm Salvager]]の[[起動型能力]]や[[血滾りの福音者/Sanguine Evangelist]]の[[喊声]]で[[全体強化]]して押し切る。
+
[[デッキ]]構造としては[[緑白トークン]]に近く、[[ETB]]で[[トークン]][[生成]]可能な3[[マナ]]域の[[クリーチャー]]が多く採用されている。これらをラノワールのエルフ経由で早期に着地させて大量にクリーチャーを展開し、最終的には[[砂嵐の回収者/Sandstorm Salvager]]の[[起動型能力]]や[[血滾りの福音者/Sanguine Evangelist]]の[[喊声]]で[[全体強化]]して押し切る。
  
 
[[トークン]]と[[本体]]とで[[サイズ]]の違う[[クリーチャー]]が多く並びやすいことから、[[収集家の檻/Collector's Cage]]で[[大型クリーチャー]]の[[マナ・コスト]]を[[踏み倒す]][[ギミック]]が搭載されることが特徴的である。踏み倒し先としてはトークン戦術と相性がいい[[ミストムーアの大主/Overlord of the Mistmoors]](踏み倒せなかった場合も[[兆候]]で[[唱える]]ことで4マナのトークン生成呪文として運用できる)が採用される。
 
[[トークン]]と[[本体]]とで[[サイズ]]の違う[[クリーチャー]]が多く並びやすいことから、[[収集家の檻/Collector's Cage]]で[[大型クリーチャー]]の[[マナ・コスト]]を[[踏み倒す]][[ギミック]]が搭載されることが特徴的である。踏み倒し先としてはトークン戦術と相性がいい[[ミストムーアの大主/Overlord of the Mistmoors]](踏み倒せなかった場合も[[兆候]]で[[唱える]]ことで4マナのトークン生成呪文として運用できる)が採用される。
 +
 +
[[霊気走破]]では追加の踏み倒し先として[[輝晶の機械巨人/Brightglass Gearhulk]]を獲得し、これによって[[機能不全ダニ/Haywire Mite]]や[[薄暮薔薇の聖遺/Dusk Rose Reliquary]]、[[バジリスクの首輪/Basilisk Collar]]や[[脚当ての補充兵/Pawpatch Recruit]]を[[サーチ]]する[[ギミック]]を搭載したタイプが登場した。また機械巨人でサーチできる上に[[ETB]]で機械巨人を[[コピー]]できる[[マネドリ/Mockingbird]]のために[[青]]を[[タッチ]]したタイプも登場した。
 +
 
==サンプルリスト==
 
==サンプルリスト==
 
*備考
 
*備考
13行: 16行:
  
 
{{#MagicFactory:df324270}}
 
{{#MagicFactory:df324270}}
*[[望み無き悪夢/Hopeless Nightmare]]対策兼強力な[[全体強化]]として[[萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege]]を採用したタイプ。
+
*[[望み無き悪夢/Hopeless Nightmare]]対策兼強力な[[全体強化]]として[[萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege]]を[[メインデッキ]]から採用したタイプ。
 +
*もともと[[単体除去]]に強いデッキではあるが、さらにデッキと噛み合う[[脚当ての補充兵/Pawpatch Recruit]]までフル採用することで[[赤]]系・[[青黒]]系への耐性を上げている。
 
==参考==
 
==参考==
 
<references/>
 
<references/>

2025年2月22日 (土) 13:43時点における版

ファウンデーションズラノワールのエルフ/Llanowar Elvesが再録されたことで、セレズニア・アグロ(Selesnya Aggro)が登場した。収集家の檻/Collector's Cageキーカードとして使用することからセレズニア・ケージ(Selesnya Cage)とも呼ばれる[1]


Llanowar Elves / ラノワールのエルフ (緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)

(T):(緑)を加える。

1/1


Sandstorm Salvager / 砂嵐の回収者 (2)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)

砂嵐の回収者が戦場に出たとき、無色の3/3のゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。
(2),(T):あなたがコントロールしている各クリーチャー・トークンの上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。ターン終了時まで、それらはトランプルを得る。

1/1


Collector's Cage / 収集家の檻 (1)(白)
アーティファクト

秘匿5(このアーティファクトが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカード5枚を見て、そのうち1枚を裏向きで追放し、その後、残りを一番下に無作為の順番で置く。)
(1),(T):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。その後、あなたがパワーが異なる3体以上のクリーチャーをコントロールしているなら、その追放されているカードを、そのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。


デッキ構造としては緑白トークンに近く、ETBトークン生成可能な3マナ域のクリーチャーが多く採用されている。これらをラノワールのエルフ経由で早期に着地させて大量にクリーチャーを展開し、最終的には砂嵐の回収者/Sandstorm Salvager起動型能力血滾りの福音者/Sanguine Evangelist喊声全体強化して押し切る。

トークン本体とでサイズの違うクリーチャーが多く並びやすいことから、収集家の檻/Collector's Cage大型クリーチャーマナ・コスト踏み倒すギミックが搭載されることが特徴的である。踏み倒し先としてはトークン戦術と相性がいいミストムーアの大主/Overlord of the Mistmoors(踏み倒せなかった場合も兆候唱えることで4マナのトークン生成呪文として運用できる)が採用される。

霊気走破では追加の踏み倒し先として輝晶の機械巨人/Brightglass Gearhulkを獲得し、これによって機能不全ダニ/Haywire Mite薄暮薔薇の聖遺/Dusk Rose Reliquaryバジリスクの首輪/Basilisk Collar脚当ての補充兵/Pawpatch Recruitサーチするギミックを搭載したタイプが登場した。また機械巨人でサーチできる上にETBで機械巨人をコピーできるマネドリ/Mockingbirdのためにタッチしたタイプも登場した。

サンプルリスト

Selesnya Cage(Standard:DMU-FDN) [1]
土地 (24)
4 低木林地/Brushland
3 森/Forest
4 ハッシュウッドの境界/Hushwood Verge
1 ミレックス/Mirrex
4 平地/Plains
4 剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
4 不穏な大草原/Restless Prairie
クリーチャー (27)
4 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
2 生ける治療、メリーラ/Melira, the Living Cure
4 ミストムーアの大主/Overlord of the Mistmoors
4 脚当ての補充兵/Pawpatch Recruit
4 砂嵐の回収者/Sandstorm Salvager
4 血滾りの福音者/Sanguine Evangelist
2 熾天使の馬/Seraphic Steed
1 けだものの友、トビー/Toby, Beastie Befriender
2 萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege
呪文 (9)
4 収集家の檻/Collector's Cage
2 失せろ/Get Lost
3 幽霊による庇護/Sheltered by Ghosts
サイドボード (15)
3 エイヴンの阻む者/Aven Interrupter
1 邪悪を打ち砕く/Destroy Evil
2 エルズペスの強打/Elspeth's Smite
3 ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan
1 幽霊による庇護/Sheltered by Ghosts
2 別行動/Split Up
1 沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence
2 萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege

参考

  1. Metagame Mentor: Putting a Spotlight on the Magic Spotlight Series(Magic.gg.com 2025年1月10日)
QR Code.gif