Headliner Scarlett

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
11行: 11行:
  
 
ボードゲーム「クルード」との[[ユニバースビヨンド]]。容疑者の1人Scarlettの[[マジック]]版。[[戦場に出た]]とき[[プレイヤー]]1人の[[クリーチャー]]すべてに[[ブロック制限]]を加え、[[アップキープ]]毎に相手に見えない[[衝動的ドロー]]を行う[[伝説の]][[人間]]・[[邪術師]]。
 
ボードゲーム「クルード」との[[ユニバースビヨンド]]。容疑者の1人Scarlettの[[マジック]]版。[[戦場に出た]]とき[[プレイヤー]]1人の[[クリーチャー]]すべてに[[ブロック制限]]を加え、[[アップキープ]]毎に相手に見えない[[衝動的ドロー]]を行う[[伝説の]][[人間]]・[[邪術師]]。
 +
 +
[[Ravnica: Cluedo Edition]]では「容疑者」カードの1枚としてクルード側で用いられるが、[[ブースターパック]]には封入されていないため、[[マジック]]の[[ゲーム]]での使用機会は[[エターナル]]準拠の各[[構築]][[フォーマット]]に限られる。
 +
 +
赤の[[衝動的ドロー]][[能力]]持ちの[[クリーチャー]]というと、[[サボタージュ能力]]だったり使い切りだったり条件を満たす必要があったりすることが多いのだが、その中でもこれは珍しく「継続的かつ無条件に行える」というのが大きな長所。クリーチャーゆえの脆さはあるものの、赤の[[ドローエンジン]]としてはかなり素直で扱いやすい仕上がりになっている。[[除去耐性]]を付与するなどして大切に運用したい。また、[[速攻]]とブロック制限によって終盤[[トップデッキ]]しても直ぐに仕事をしてくれるのもポイント。
  
 
*3つ目の[[能力]]の基本的な[[ルール]]に関しては[[衝動的ドロー#ルール]]を参照。
 
*3つ目の[[能力]]の基本的な[[ルール]]に関しては[[衝動的ドロー#ルール]]を参照。
 
*[[追放]]した[[ターン]]中にカードを[[プレイ]]しなかったなら、そのカードは裏向きで追放されたままプレイすることはできないが、あなたはそのカードの表面をいつでも確認してよい({{CR|406.3}})。
 
*[[追放]]した[[ターン]]中にカードを[[プレイ]]しなかったなら、そのカードは裏向きで追放されたままプレイすることはできないが、あなたはそのカードの表面をいつでも確認してよい({{CR|406.3}})。
  
{{未評価|Ravnica: Cluedo Edition}}
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===

2024年3月13日 (水) 17:42時点における最新版


Headliner Scarlett (3)(赤)
伝説のクリーチャー ─ 人間(Human) 邪術師(Warlock)

速攻
Headliner Scarlettが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。このターン、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーはブロックできない。
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカード1枚を裏向きで追放する。あなたはそれを見てもよく、このターン、それをプレイしてもよい。

3/3


カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

ボードゲーム「クルード」とのユニバースビヨンド。容疑者の1人Scarlettのマジック版。戦場に出たときプレイヤー1人のクリーチャーすべてにブロック制限を加え、アップキープ毎に相手に見えない衝動的ドローを行う伝説の人間邪術師

Ravnica: Cluedo Editionでは「容疑者」カードの1枚としてクルード側で用いられるが、ブースターパックには封入されていないため、マジックゲームでの使用機会はエターナル準拠の各構築フォーマットに限られる。

赤の衝動的ドロー能力持ちのクリーチャーというと、サボタージュ能力だったり使い切りだったり条件を満たす必要があったりすることが多いのだが、その中でもこれは珍しく「継続的かつ無条件に行える」というのが大きな長所。クリーチャーゆえの脆さはあるものの、赤のドローエンジンとしてはかなり素直で扱いやすい仕上がりになっている。除去耐性を付与するなどして大切に運用したい。また、速攻とブロック制限によって終盤トップデッキしても直ぐに仕事をしてくれるのもポイント。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

Ravnica: Cluedo Editionの容疑者サイクル。いずれも伝説の人間。元ネタはボードゲーム「クルード」に登場する容疑者。

[編集] 参考

QR Code.gif