ドラゴンを起こす/Wake the Dragon

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[https://magic.wizards.com/en/news/card-preview/the-tokens-of-the-lord-of-the-rings-tales-of-middle-earth The Tokens of The Lord of the Rings: Tales of Middle-earth™]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036989/ 『指輪物語:中つ国の伝承』のトークン]([[Daily MTG]] [[2023年]]6月9日)
 
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]] - [[レア]]

2023年9月18日 (月) 13:50時点における版


Wake the Dragon / ドラゴンを起こす (4)(黒)(赤)
ソーサリー

飛行と威迫と「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールしているアーティファクト1つを対象とする。それのコントロールを得る。」を持つ黒赤の6/6のドラゴン(Dragon)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
フラッシュバック(6)(黒)(赤)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードをそのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後、これを追放する。)


フラッシュバック付きのドラゴン生成ソーサリー。ドラゴンお馴染みの飛行の他、威迫アーティファクトコントロールを奪うサボタージュ能力を持つ。

回避能力を2種類持つため、攻撃は非常に通しやすい。統率者戦では優秀なマナ・アーティファクトが多用されるので能力腐る心配も小さく、奪ったマナ・アーティファクトを使って2体目を出せれば無駄が無い。

ただしアーティファクトを奪う相手は戦闘ダメージを与えたプレイヤーに限られるので、仮にしっかり守りを固められている場合はその対戦相手から奪うことは出来ない。タフネス以外の除去耐性も無く、確定除去を食らえばあっさり撃ち落とされてしまう。また統率者戦とはいえ、フラッシュバックの8マナは流石に重いし、普通に唱える場合の6マナも結構な負担がかかるのは間違いない。性質的には大振りなファッティとほぼ同等なので、採用はアーティファクトを奪う行為や、1枚から2体のファッティが出ることにどれほどの価値を見いだせるか次第といったところか。

  • 『指輪物語』の舞台である中つ国において、ドラゴン(竜)は基本的には邪悪で強欲な種族であり、使いもしない金銀財宝を奪い、溜め込むことを好む。アーティファクトを奪うサボタージュ能力はこの習性がもとになっているのだろう。

参考

QR Code.gif