ミシュラの支配/Mishra's Domination

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Mishra's Domination}}
 
{{#card:Mishra's Domination}}
  
自分の[[クリーチャー]]には[[強化]]、相手のクリーチャーには[[ブロック制限]]を与える[[エンチャント]]。
+
自分の[[クリーチャー]]には[[強化]]、相手のクリーチャーには[[ブロック制限]]を与える、[[狂った怒り/Maniacal Rage]]の[[上位互換]]。[[あなた|自]]クリーチャーに付与するメリットと[[対戦相手|相手]]クリーチャーに付与するデメリットだけが残っている。
  
[[構築]]では力不足。[[リミテッド]]においても[[兄弟戦争]]では[[パワーストーン]]による[[マナ加速]]で[[サイズ]]を圧倒する戦術が目立つ。一方で余りやすい[[コモン]]なのが一種のメリットで、[[ファラジの鎖舞士/Fallaji Chaindancer]]と合わせれば相手よりワンテンポ早く攻め上がれることも。[[インスタント・タイミング]]で撃てる[[火力]]に乏しい[[環境]]なので[[タフネス]]に修整がかかるメリットも大きい。
+
[[兄弟戦争]][[リミテッド]][[パワーストーン]]による[[マナ加速]]で[[サイズ]]を圧倒する戦術が目立ち、自軍のサイズ差で圧倒したり、逆に相手[[ブロッカー]]とのサイズ差を乗り越えるのに用いる。[[インスタント・タイミング]]で撃てる[[火力]]に乏しい[[環境]]なので[[タフネス]]に修整がかかるメリットも大きく、[[ピック]]時に余りやすい[[コモン]]の[[単体強化]]なのも一種のメリットで、[[ファラジの鎖舞士/Fallaji Chaindancer]]などと合わせれば相手よりワン[[テンポ]]早く攻め上がれることも。
  
ブロック制限は一見地味だが、[[小型クリーチャー]]を処理していたら残りは[[ファッティ]]1体だけ、という局面もままある。[[蘇生]]で[[打点]]をかさ増ししやすいのもあり、忘れないようにはしておきたい。
+
ブロック制限は一見地味なサブプランに過ぎないが、[[アグロ]]にとっては[[小型クリーチャー]]を処理していたら残りは[[ファッティ]]1体だけ、という効果的に刺せる局面もまま発生する。[[蘇生]]で[[打点]]をかさ増ししやすいのもあり、忘れないようにはしておきたい。[[構築]]では[[赤]]単や[[赤緑]]などの[[除去]]を[[ダメージ]]に依存する[[色]]の[[ビートダウン]]では突破不能に陥りがちな、[[ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator]][[ファイレクシアの立証者/Phyrexian Vindicator]]と言ったクリーチャーを出された場合の対策を兼ねて[[サイドイン]]できる。
 
+
*[[狂った怒り/Maniacal Rage]]の[[上位互換]][[あなた|自]][[クリーチャー]]に使う場合のメリットと[[対戦相手|相手]]クリーチャーに使う場合のデメリットだけが残っている。
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ミシュラ/Mishra]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ミシュラ/Mishra]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[コモン]]

2023年3月27日 (月) 19:13時点における最新版


Mishra's Domination / ミシュラの支配 (1)(赤)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーをあなたがコントロールしているかぎり、それは+2/+2の修整を受ける。そうでないなら、それではブロックできない。


自分のクリーチャーには強化、相手のクリーチャーにはブロック制限を与える、狂った怒り/Maniacal Rage上位互換クリーチャーに付与するメリットと相手クリーチャーに付与するデメリットだけが残っている。

兄弟戦争リミテッドパワーストーンによるマナ加速サイズを圧倒する戦術が目立ち、自軍のサイズ差で圧倒したり、逆に相手ブロッカーとのサイズ差を乗り越えるのに用いる。インスタント・タイミングで撃てる火力に乏しい環境なのでタフネスに修整がかかるメリットも大きく、ピック時に余りやすいコモン単体強化なのも一種のメリットで、ファラジの鎖舞士/Fallaji Chaindancerなどと合わせれば相手よりワンテンポ早く攻め上がれることも。

ブロック制限は一見地味なサブプランに過ぎないが、アグロにとっては小型クリーチャーを処理していたら残りはファッティ1体だけ、という効果的に刺せる局面もまま発生する。蘇生打点をかさ増ししやすいのもあり、忘れないようにはしておきたい。構築では単や赤緑などの除去ダメージに依存するビートダウンでは突破不能に陥りがちな、ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliteratorファイレクシアの立証者/Phyrexian Vindicatorと言ったクリーチャーを出された場合の対策を兼ねてサイドインできる。

[編集] 参考

QR Code.gif