審問官の隊長/Inquisitor Captain

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
9行: 9行:
 
}}
 
}}
  
[[ETB]]で[[ライブラリー]]から[[マナ総量]]3以下の[[クリーチャー]]を[[抽出]]し、[[戦場]]に呼び出す[[人間]]・[[クレリック]]。ただしライブラリー・[[手札]]・[[墓地]]に3マナ以下のクリーチャーが20枚以上あるのが条件。
+
[[ETB]]で[[ライブラリー]]から[[マナ総量]]3以下の[[クリーチャー]]を[[抽出]]し、[[戦場]]に呼び出す[[人間]]・[[クレリック]]。ただしライブラリー・[[手札]]・[[墓地]]に3[[マナ]]以下のクリーチャーが20枚以上あるのが条件。
  
クリーチャーを一気に2枚展開できるため、素早く[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぐことができる強力なカード。本人も3/3[[警戒]]とそこそこの[[サイズ]]なので、仮に軽いカードしか抽出されなくても大きな損はしにくい。戦場に出すクリーチャーは2枚から選べるため、ある程度状況に応じた選択が可能なのも利点。
+
クリーチャーを一気に2枚展開できるため、素早く[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぐことができる強力な[[カード]]。本人も3/3[[警戒]]と3マナ相当のスペックはあるので、仮に[[軽い]]カードしか抽出されなくても大きな損はしにくい。戦場に出すクリーチャーは2枚から選べるため、ある程度状況に応じた選択が可能なのも利点。
  
 
注意点は「ライブラリー・手札・墓地に3マナ以下のクリーチャーが20枚以上」という条件。戦場と[[追放]]領域は枚数カウントに含まれないため、仮に該当カードを20枚以上デッキに採用していても、戦場にクリーチャーが並んでいたり追放されていたりすると不発に終わってしまう。条件を満たすためのカードは余裕を持って多めに採用しておきたい。[[サイドボード|サイドボーディング]]の際の枚数管理にも注意。
 
注意点は「ライブラリー・手札・墓地に3マナ以下のクリーチャーが20枚以上」という条件。戦場と[[追放]]領域は枚数カウントに含まれないため、仮に該当カードを20枚以上デッキに採用していても、戦場にクリーチャーが並んでいたり追放されていたりすると不発に終わってしまう。条件を満たすためのカードは余裕を持って多めに採用しておきたい。[[サイドボード|サイドボーディング]]の際の枚数管理にも注意。
17行: 17行:
 
登場時の[[アルケミー]]では主に[[クレリック_(デッキ)|白黒クレリック]]で採用されており、クリーチャー同士の[[シナジー]]で戦う同[[デッキ]]を[[スタンダード]]に比べ大きく強化した立役者と言える。これ自身もクレリックであり[[部族_(俗称)|部族]]シナジーを受けられる点も強み。
 
登場時の[[アルケミー]]では主に[[クレリック_(デッキ)|白黒クレリック]]で採用されており、クリーチャー同士の[[シナジー]]で戦う同[[デッキ]]を[[スタンダード]]に比べ大きく強化した立役者と言える。これ自身もクレリックであり[[部族_(俗称)|部族]]シナジーを受けられる点も強み。
  
*「4マナで3マナ以下のクリーチャーを2体展開する」という効果は、[[色]]や[[カード・タイプ]]こそ違うが[[集合した中隊/Collected Company]]を彷彿とさせる。あちらも有効活用するためには[[土地]]でないカードの大部分をクリーチャーにする必要があった。
+
*これ自身を3マナ相当と考えると、「4マナで3マナ以下のクリーチャーを2体展開する」という効果は、[[色]]や[[カード・タイプ]]こそ違うが[[集合した中隊/Collected Company]]を彷彿とさせる。あちらも有効活用するためには[[土地]]でないカードの大部分をクリーチャーにする必要があった。
 
*[[玻璃池のミミック/Glasspool Mimic]]が抽出された場合、このカードを[[コピー]]して戦場に出すことで連続して効果が誘発する[[コンボ]]となる。
 
*[[玻璃池のミミック/Glasspool Mimic]]が抽出された場合、このカードを[[コピー]]して戦場に出すことで連続して効果が誘発する[[コンボ]]となる。
 
*あくまで条件はクリーチャー・カード枚数の絶対値であるため、デッキ枚数を多くすることでクリーチャー比率を減らしながら運用することも可能となる。[[ヒストリック]]なら[[空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad]]が存在するためデッキ枚数を増やすデメリットをカバーしやすいうえ、[[誘発条件]]がETBのためヨーリオンの[[明滅]]と相性が良い。
 
*あくまで条件はクリーチャー・カード枚数の絶対値であるため、デッキ枚数を多くすることでクリーチャー比率を減らしながら運用することも可能となる。[[ヒストリック]]なら[[空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad]]が存在するためデッキ枚数を増やすデメリットをカバーしやすいうえ、[[誘発条件]]がETBのためヨーリオンの[[明滅]]と相性が良い。

2021年12月15日 (水) 23:57時点における版


MTGアリーナ専用カード

Inquisitor Captain / 審問官の隊長 (3)(白)
クリーチャー — 人間(Human)・クレリック(Cleric)

警戒
審問官の隊長が戦場に出たとき、あなたの墓地や手札やライブラリーにありマナ総量が3以下であるクリーチャー・カードの総数が20枚以上である場合、マナ総量が3以下であるクリーチャー・カード2枚を抽出する。そのうち1枚を戦場に出し、残りをあなたのライブラリーに加えて切り直す。

3/3

アーティスト:Monztre


ETBライブラリーからマナ総量3以下のクリーチャー抽出し、戦場に呼び出す人間クレリック。ただしライブラリー・手札墓地に3マナ以下のクリーチャーが20枚以上あるのが条件。

クリーチャーを一気に2枚展開できるため、素早くボード・アドバンテージを稼ぐことができる強力なカード。本人も3/3警戒と3マナ相当のスペックはあるので、仮に軽いカードしか抽出されなくても大きな損はしにくい。戦場に出すクリーチャーは2枚から選べるため、ある程度状況に応じた選択が可能なのも利点。

注意点は「ライブラリー・手札・墓地に3マナ以下のクリーチャーが20枚以上」という条件。戦場と追放領域は枚数カウントに含まれないため、仮に該当カードを20枚以上デッキに採用していても、戦場にクリーチャーが並んでいたり追放されていたりすると不発に終わってしまう。条件を満たすためのカードは余裕を持って多めに採用しておきたい。サイドボーディングの際の枚数管理にも注意。

登場時のアルケミーでは主に白黒クレリックで採用されており、クリーチャー同士のシナジーで戦う同デッキスタンダードに比べ大きく強化した立役者と言える。これ自身もクレリックであり部族シナジーを受けられる点も強み。

参考

QR Code.gif