テフェリーの島/Teferi's Isle

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
14行: 14行:
  
 
*[[伝説の土地]]ではあるが、フェイジングの特性を利用して、2枚のテフェリーの島を「交互にフェイズ・アウト」するようなかたちで出すことは可能。そうすれば、毎ターン青マナ2つが使えることになる。ただしその場合、[[島/Island]]を2枚出すのと変わらない。
 
*[[伝説の土地]]ではあるが、フェイジングの特性を利用して、2枚のテフェリーの島を「交互にフェイズ・アウト」するようなかたちで出すことは可能。そうすれば、毎ターン青マナ2つが使えることになる。ただしその場合、[[島/Island]]を2枚出すのと変わらない。
 +
 +
**アンタップさせることを考えるとと島二つよりもマナ効率は良い。使うことは無いだろうが。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2009年4月12日 (日) 10:30時点における版


5つのブロックに渡る伝説の土地サイクル版。

タップだけでマナ2つを出せるが、フェイジング持ちなので毎ターン使えるわけではないのが弱点。

フェイジング+タップインの為、出してからマナが出るまでが非常に長い。具体的な挙動は、

1ターン目:に出す。(タップイン
2ターン目:フェイズ・アウトする。
3ターン目:フェイズ・インし、アンタップする。

つまり、まともにマナを出せるのは3ターン目以降となってしまう。

  • 伝説の土地ではあるが、フェイジングの特性を利用して、2枚のテフェリーの島を「交互にフェイズ・アウト」するようなかたちで出すことは可能。そうすれば、毎ターン青マナ2つが使えることになる。ただしその場合、島/Islandを2枚出すのと変わらない。
    • アンタップさせることを考えるとと島二つよりもマナ効率は良い。使うことは無いだろうが。

関連カード

サイクル

ミラージュ・ブロックからインベイジョン・ブロックまでの5つのブロックを通して完結した、伝説の土地のメガ・メガサイクルMark Rosewaterの5年がかりの大計画であった。→参考

参考

QR Code.gif