Eureka
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (→参考) |
細 |
||
2行: | 2行: | ||
[[手札]]にあるカードをノー[[コスト]]で場に出せるカード。 | [[手札]]にあるカードをノー[[コスト]]で場に出せるカード。 | ||
− | |||
− | |||
− | + | 黎明期のカードだけあって、[[緑]]らしくないともいえる。一応これが通れば[[打ち消す|打ち消し]]を恐れずに[[パーマネント]]を出せるので青対策といえないこともないが、これ自体を打ち消されては意味がないし、また逆に展開の遅さに苦しむ[[青]]の手助けにもなりかねないので、その面では一長一短。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | * | + | *調整版は色違いになるが、[[実物提示教育/Show and Tell]]だろうか。また、ある意味[[アングルード]]の[[Incoming!]]がこれの強力版であるといえる。さらに直系のリメイクとして[[超起源/Hypergenesis]]が登場。 |
− | + | *英語読みでは「ユーリーカ」、日本では下記のギリシア語発音と共に「エウレカ」「ユーレカ」と読まれることが多い。ギリシャ語で"I have found (it)."の意。アルキメデスがSyracuse王の王冠の黄金純度を測定する方法を発見したときの叫び声。アルキメデスが物体の比重の法則を風呂に漬かっていて発見した瞬間、興奮のあまり風呂を飛び出して「分かった!分かった!(ユーレカ!ユーレカ!)」と騒ぎながら町中を走り回ったという。 | |
− | + | **元のギリシア語の発音は「ヘウレーカ」が近い。ギリシア文字には[h]の音価を持つ文字がなく、有気記号(’を左右反転させた様なもの)を母音に添えて表記していた。しかし他の西欧語に持ち込まれる際にこれが外れてしまったため、heurekaではなくeurekaとなった。[[ハルマゲドン/Armageddon]]も同じ理屈である。 | |
− | ** | + | *{{日本語画像|Eureka|イラスト}}に描かれている「E=mc^2」は幾らなんでもファンタジー世界観のこのゲームに合わない(ファイレクシア連中が出てきてSFっぽくなってからはそうでもないが)のだが、まあ「大発見」のイメージなのだろう。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | [[ハルマゲドン/Armageddon]]も同じ理屈である。 | + | |
− | * | + | |
**同じ[[レジェンド]]の[[主の存在/Presence of the Master]]に描かれた[[Phil Foglio]]によるアインシュタインの絵と、同じアインシュタイン繋がりの[[Kaja Foglio]]のこの絵には、何か示し合わせた物があるのでは、と勘繰ってしまう。 | **同じ[[レジェンド]]の[[主の存在/Presence of the Master]]に描かれた[[Phil Foglio]]によるアインシュタインの絵と、同じアインシュタイン繋がりの[[Kaja Foglio]]のこの絵には、何か示し合わせた物があるのでは、と勘繰ってしまう。 | ||
2008年6月9日 (月) 22:28時点における版
黎明期のカードだけあって、緑らしくないともいえる。一応これが通れば打ち消しを恐れずにパーマネントを出せるので青対策といえないこともないが、これ自体を打ち消されては意味がないし、また逆に展開の遅さに苦しむ青の手助けにもなりかねないので、その面では一長一短。
- 調整版は色違いになるが、実物提示教育/Show and Tellだろうか。また、ある意味アングルードのIncoming!がこれの強力版であるといえる。さらに直系のリメイクとして超起源/Hypergenesisが登場。
- 英語読みでは「ユーリーカ」、日本では下記のギリシア語発音と共に「エウレカ」「ユーレカ」と読まれることが多い。ギリシャ語で"I have found (it)."の意。アルキメデスがSyracuse王の王冠の黄金純度を測定する方法を発見したときの叫び声。アルキメデスが物体の比重の法則を風呂に漬かっていて発見した瞬間、興奮のあまり風呂を飛び出して「分かった!分かった!(ユーレカ!ユーレカ!)」と騒ぎながら町中を走り回ったという。
- 元のギリシア語の発音は「ヘウレーカ」が近い。ギリシア文字には[h]の音価を持つ文字がなく、有気記号(’を左右反転させた様なもの)を母音に添えて表記していた。しかし他の西欧語に持ち込まれる際にこれが外れてしまったため、heurekaではなくeurekaとなった。ハルマゲドン/Armageddonも同じ理屈である。
- イラストに描かれている「E=mc^2」は幾らなんでもファンタジー世界観のこのゲームに合わない(ファイレクシア連中が出てきてSFっぽくなってからはそうでもないが)のだが、まあ「大発見」のイメージなのだろう。
- 同じレジェンドの主の存在/Presence of the Masterに描かれたPhil Foglioによるアインシュタインの絵と、同じアインシュタイン繋がりのKaja Foglioのこの絵には、何か示し合わせた物があるのでは、と勘繰ってしまう。