寄付/Donate

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
8行: 8行:
  
 
*自身を[[対象]]にしてもよい。[[反逆の行動/Act of Treason]]などで一時的にコントロールを得たパーマネントを、自分のコントロール下に「固定」するためにも使える。
 
*自身を[[対象]]にしてもよい。[[反逆の行動/Act of Treason]]などで一時的にコントロールを得たパーマネントを、自分のコントロール下に「固定」するためにも使える。
*[[対象]]を2つ取る呪文なので[[偏向/Deflection]]できない。
+
*[[対象]]を2つ取る呪文なので、[[偏向/Deflection]]で[[対象の変更|対象を変更]]できない。
 +
**後世に登場した[[移し変え/Redirect]]なら、問題なく対象を変更できる。
 
*まともな使い道が見当たらないカードが出ると、「寄付したら強いんじゃない?」と言われるのはお約束のジョーク。
 
*まともな使い道が見当たらないカードが出ると、「寄付したら強いんじゃない?」と言われるのはお約束のジョーク。
 
*これに似た能力を内蔵した[[クリーチャー]]に、[[バザールの交易商人/Bazaar Trader]]が居る。こちらは[[エンチャント]]と[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を押し付けられない。
 
*これに似た能力を内蔵した[[クリーチャー]]に、[[バザールの交易商人/Bazaar Trader]]が居る。こちらは[[エンチャント]]と[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を押し付けられない。

2015年3月10日 (火) 21:09時点における版


Donate / 寄付 (2)(青)
ソーサリー

プレイヤー1人と、あなたがコントロールするパーマネント1つを対象とする。そのプレイヤーは、そのパーマネントのコントロールを得る。


パーマネントコントロールを他のプレイヤーに押し付ける呪文

こちらがカードを2枚使って相手が1枚得るだけなので、コントローラーに不利益を与えるカードを対戦相手に押し付けるために用いるためのものである。Illusions of Grandeurを押し付けるドネイトデッキが特に有名であり、一時代を築いた。これが使えた時期のスタンダードなら、禁忌の墓所/Forbidden Cryptなどの選択肢もあった。

これが登場する前は、任意のパーマネントのコントロールを相手に強制的に渡すのは一苦労であった。混沌の篭手/Gauntlets of Chaos手品/Legerdemainといった、制限があって重いコントロール交換カードを使うしかなかったのだ。特にそれらのカードが対応していないエンチャントを渡すのは不可能に近かった。そういう意味で、これは画期的なカードであった。しかし、このカードの存在から「ハイリスクハイリターン」なカードのデザインに大幅な制約がかかってしまうようになり、残念ながら失敗デザインの仲間入りをしてしまった(下記参考リンク参照)。

参考

QR Code.gif