衝撃の震え/Impact Tremors
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
{{#card:Impact Tremors}} | {{#card:Impact Tremors}} | ||
− | [[クリーチャー]]が[[戦場に出る]]たびに[[対戦相手]]に[[ダメージ]]を[[与える]][[エンチャント]]。 | + | [[クリーチャー]]が[[戦場に出る]]たびに[[対戦相手]]に[[ダメージ]]を[[与える]][[エンチャント]]。 |
− | [[能力]]の[[誘発条件]]から、[[軍族童の突発/Hordeling Outburst]]や[[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]など、複数の[[トークン]] | + | クリーチャー1体が1点ダメージになるエンチャントという意味ではかつてあった[[猛然たる突撃/Furious Assault]]に似ているが、そちらはクリーチャー[[呪文]]を唱えるたびに[[誘発]]する。こちらは[[鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge]]の[[誘発型能力]]を取り出して小型にしたようなもので、[[能力]]の[[誘発条件]]から、[[軍族童の突発/Hordeling Outburst]]や[[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]など、複数の[[トークン]]を[[生成]]する[[カード]]と相性が良い。また[[タルキール龍紀伝]]登場時の[[スタンダード]]では[[疾駆]]クリーチャーとも好相性。 |
[[パウパー]]では[[洞窟のハーピー/Cavern Harpy]]などと組み、クリーチャーを出し入れすることで[[ライフ]]を攻める[[コンボデッキ]]に使用されている。[[ゴブリン (デッキ)#パウパー|ゴブリントークン]]でも、打点向上のために採用されることがある。 | [[パウパー]]では[[洞窟のハーピー/Cavern Harpy]]などと組み、クリーチャーを出し入れすることで[[ライフ]]を攻める[[コンボデッキ]]に使用されている。[[ゴブリン (デッキ)#パウパー|ゴブリントークン]]でも、打点向上のために採用されることがある。 | ||
− | + | *[[死体騎士/Corpse Knight]]や[[機知ある怨怒取り/Witty Roastmaster]]はこれと同じ能力を持つ[[クリーチャー]]であるが、自分自身では[[誘発]]しない。その類のクリーチャーは[[猛然たる突撃/Furious Assault]]の項を参照。 | |
− | * | + | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[コモン]] |
2025年1月6日 (月) 03:04時点における最新版
クリーチャーが戦場に出るたびに対戦相手にダメージを与えるエンチャント。
クリーチャー1体が1点ダメージになるエンチャントという意味ではかつてあった猛然たる突撃/Furious Assaultに似ているが、そちらはクリーチャー呪文を唱えるたびに誘発する。こちらは鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forgeの誘発型能力を取り出して小型にしたようなもので、能力の誘発条件から、軍族童の突発/Hordeling Outburstやゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemasterなど、複数のトークンを生成するカードと相性が良い。またタルキール龍紀伝登場時のスタンダードでは疾駆クリーチャーとも好相性。
パウパーでは洞窟のハーピー/Cavern Harpyなどと組み、クリーチャーを出し入れすることでライフを攻めるコンボデッキに使用されている。ゴブリントークンでも、打点向上のために採用されることがある。
- 死体騎士/Corpse Knightや機知ある怨怒取り/Witty Roastmasterはこれと同じ能力を持つクリーチャーであるが、自分自身では誘発しない。その類のクリーチャーは猛然たる突撃/Furious Assaultの項を参照。
[編集] 参考
- カード個別評価:タルキール龍紀伝 - コモン
- カード個別評価:ファウンデーションズ - コモン (Starter Collection)
- カード個別評価:おとぎ話 - アンコモン
- Secret Lair Drop Series: Saturday Morning D&D