色対策カード

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(近年のデザイン方針に言及。)
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
3行: 3行:
 
{{#card:Deathmark}}
 
{{#card:Deathmark}}
 
==解説==
 
==解説==
主な色対策カードの効果に、特定の色の[[クリーチャー]]を全て[[破壊]]したり弱体化させたり、基本土地1種類を全て破壊したりするものがある。基本的に[[対抗色]]に対する効果である。対象が限定的な分、効果も大きいケースが多く、またその色が本来扱えないような効果を使えるケースも少なくない(例:[[赤]]の[[エンチャント]]破壊、[[白]]や[[黒]]の[[打ち消す|カウンター]])。また、これらの特定の色、基本土地タイプを参照するカードだけでなく特定の色を[[ルール文章]]内では明示していないが[[色の役割]]に対するあからさまな対抗策のカードも存在する(例:[[手札破壊対策カード|黒の役割である手札破壊への対策]])。
+
その名の通り、特定の色に対する対策として使うようにデザインされたカードのこと。対象が限定的なぶん、効果が大きいことが多い。
  
多くは[[単色]]を相手にするものだが、[[メルカディアン・マスクス]]や[[インベイジョン]]をはじめ、いくつかの[[エキスパンション]]では、対抗色2色をまとめて対策するカードも存在する。
+
ほとんどは[[色の役割]]に沿った効果であるが、対象が限定的であることからか特例的な効果を得られるケースもある。例えば[[赤]]の色対策カードには[[火力]]や[[土地破壊]]などが多いが、本来不得手な[[打ち消す|打ち消し]]や[[エンチャント]]破壊ができるカードもある。
  
かつては1枚で該当する色の戦略そのものを封殺するカードも少なくなかったが、近年は該当する色に使うと追加効果があったり、他カードと同等の効果を低いコストで得られる等のマイルドなタイプが主流になりつつある。
+
また直接的に色や基本土地タイプを指定していなくても、特定の色の得意分野に対する対策カードとしてデザインされている例もある(例:[[手札破壊対策カード|黒の役割である手札破壊への対策]]、[[打ち消されない|青の役割である打ち消しへの対策]]など)。
  
 +
多くは「ある1色が、別の[[単色|1色]](主に[[対抗色]])を対策をする」デザインであるが、他にも「ある1色が、対抗色2色をまとめて対策する」「[[友好色]]2色が、共通対抗色1色を対策する」「同色を対策する」などのバリエーションが存在する。
 +
 +
*かつての色対策カードは「特定の色には露骨に強力で、1枚で完封できることすらあるが、他の色には何もできない」「自分の使う対抗色のリソースにも被害を与える」という極端なものが多かった。その後デザインの方針が変わり、「特定の色相手ならかなり強く、それ以外相手でもそれなりに使える」や「特定の色には強力だが、完封するまではいかない」程度のバランスが主流になりつつある。
 +
<!--公式の記事で「強力すぎる色対策は引き勝負になってやり取りを減少させる」と言及した記事があったのでそれへのリンクを挿入し、このメモを削除-->
 
*[[第9版]]までの[[基本セット]]では基本的に[[アンコモン]]に色対策カード10枚分のスペースが設けられている。[[第10版]]では、上記の2色を同時に対策する色対策カードが各色1枚ずつ収録された。
 
*[[第9版]]までの[[基本セット]]では基本的に[[アンコモン]]に色対策カード10枚分のスペースが設けられている。[[第10版]]では、上記の2色を同時に対策する色対策カードが各色1枚ずつ収録された。
  
32行: 36行:
 
*[[対赤カード]]
 
*[[対赤カード]]
 
*[[対緑カード]]
 
*[[対緑カード]]
 
+
*[[対無色カード]]
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[対抗色]]
 
*[[対抗色]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2020年2月15日 (土) 09:35時点における最新版

色対策カード(Color Hoser)とは、特定のまたは基本土地タイプに対して大きな効果を発揮するカードの総称。


Chill / 寒け (1)(青)
エンチャント

赤の呪文は、それを唱えるためのコストが(2)多くなる。



Deathmark / 死の印 (黒)
ソーサリー

緑か白のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。


目次

[編集] 解説

その名の通り、特定の色に対する対策として使うようにデザインされたカードのこと。対象が限定的なぶん、効果が大きいことが多い。

ほとんどは色の役割に沿った効果であるが、対象が限定的であることからか特例的な効果を得られるケースもある。例えばの色対策カードには火力土地破壊などが多いが、本来不得手な打ち消しエンチャント破壊ができるカードもある。

また直接的に色や基本土地タイプを指定していなくても、特定の色の得意分野に対する対策カードとしてデザインされている例もある(例:黒の役割である手札破壊への対策青の役割である打ち消しへの対策など)。

多くは「ある1色が、別の1色(主に対抗色)を対策をする」デザインであるが、他にも「ある1色が、対抗色2色をまとめて対策する」「友好色2色が、共通対抗色1色を対策する」「同色を対策する」などのバリエーションが存在する。

  • かつての色対策カードは「特定の色には露骨に強力で、1枚で完封できることすらあるが、他の色には何もできない」「自分の使う対抗色のリソースにも被害を与える」という極端なものが多かった。その後デザインの方針が変わり、「特定の色相手ならかなり強く、それ以外相手でもそれなりに使える」や「特定の色には強力だが、完封するまではいかない」程度のバランスが主流になりつつある。
  • 第9版までの基本セットでは基本的にアンコモンに色対策カード10枚分のスペースが設けられている。第10版では、上記の2色を同時に対策する色対策カードが各色1枚ずつ収録された。

[編集] 代表的な色対策カード

矢印の左側がカードの色、右側が対抗する色を表す。

[編集] 色対策カードの一覧

各種ページを参照のこと。

[編集] 参考

QR Code.gif