未認可霊柩車/Unlicensed Hearse

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
3行: 3行:
 
[[タップ]]で[[墓地]]1つから2枚まで[[追放]]できる[[機体]]。[[P/T]]はこれ自身により追放されている[[カード]]の枚数と同値。出た瞬間に[[搭乗]]するとそのまま[[死亡]]するので注意。
 
[[タップ]]で[[墓地]]1つから2枚まで[[追放]]できる[[機体]]。[[P/T]]はこれ自身により追放されている[[カード]]の枚数と同値。出た瞬間に[[搭乗]]するとそのまま[[死亡]]するので注意。
  
[[コスト]]自体は[[軽い]]が、追放するカードが無ければただの[[置物]]。本領を発揮するのは中盤以降になる。追放さえできれば数[[ターン]]で[[ファッティ]]へ育ち、搭乗に必要な[[パワー]]は据え置きとそれなりに強力。[[対戦相手]]に依存しやすいので安定はしないが、墓地対策を兼ねつつも[[フィニッシャー]]を作れると考えれば悪くはない。[[起動型能力]]にはタップが必要なため、[[攻撃]]と同時に行うことは出来ない点を忘れずに。
+
[[コスト]]自体は[[軽い]]が、追放するカードが無ければただの[[置物]]。本領を発揮するのは中盤以降になる。追放さえできれば数[[ターン]]で[[ファッティ]]へ育ち、搭乗に必要な[[パワー]]は据え置きとそれなりに強力。墓地に依存しやすいので安定はしないが、[[墓地対策]]を兼ねつつも[[フィニッシャー]]を作れると考えれば見た目より[[コスト・パフォーマンス]]は高い。[[起動型能力]]には[[タップ]]が必要なため、[[攻撃]]と同時に行うことは出来ない点を忘れずに。
  
自分の墓地も[[対象]]にできる。「単一の」と指定があるため、自分の墓地から追放すると対戦相手の墓地からは追放できずに終わるが、単に[[サイズ]]を稼ぐために毎[[ターン]][[起動]]したい場合は覚えておきたい。
+
[[自分]]の墓地も[[対象]]にできる。「単一の」と指定があるため、自分の墓地から追放すると[[対戦相手]]の墓地からは追放できずに終わるが、単に[[サイズ]]を稼ぐために毎[[ターン]][[起動]]したい場合は覚えておきたい。
  
墓地対策カードの例に漏れず[[サイドボード]]向きで、下の環境でも通じる性能。[[モダン]]では[[イゼット・ラガバン]]を始めとした様々なデッキで[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]の枠を置き換えて採用され、価格が高騰している。
+
墓地対策カードの例に漏れず[[サイドボード]]向きで、[[パイオニア]]以下の[[フォーマット]]でも通じる性能。[[モダン]]では[[イゼット・ラガバン]]を始めとした様々なデッキで[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]の枠を置き換えて採用され、[[シングルカード]]価格が高騰している。
  
 
*初の[[特性定義能力]]で[[パワー/タフネス]]が決定される機体。[[ニューカペナの街角統率者デッキ|同時発売の統率者デッキ]]ではパワーのみが決定される[[危険な廃車/Dodgy Jalopy]]も登場した。
 
*初の[[特性定義能力]]で[[パワー/タフネス]]が決定される機体。[[ニューカペナの街角統率者デッキ|同時発売の統率者デッキ]]ではパワーのみが決定される[[危険な廃車/Dodgy Jalopy]]も登場した。
 +
*フィニッシャーを兼ねる融通性が着目されがちだが、純粋に墓地対策としてだけ見ても、2マナという軽さでマナをかけずに任意のカードを任意のタイミングで継続的に追放できるカードはこれが初。
  
 
==参考==
 
==参考==
16行: 17行:
 
*[[カード名百科事典#霊柩車|霊柩車]]([[カード名百科事典]])
 
*[[カード名百科事典#霊柩車|霊柩車]]([[カード名百科事典]])
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:速報]] - [[レア]]
 +
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Secret Lair x Ghostbusters: The Real Ghostbusters|Secret Lair Drop Series: Secret Lair x Ghostbusters: The Real Ghostbusters]]

2024年9月30日 (月) 10:50時点における最新版


Unlicensed Hearse / 未認可霊柩車 (2)
アーティファクト — 機体(Vehicle)

(T):単一の墓地にあるカード最大2枚を対象とする。それらを追放する。
未認可霊柩車のパワーとタフネスはそれぞれ、これにより追放されているカードの枚数に等しい。
搭乗2

*/*

タップ墓地1つから2枚まで追放できる機体P/Tはこれ自身により追放されているカードの枚数と同値。出た瞬間に搭乗するとそのまま死亡するので注意。

コスト自体は軽いが、追放するカードが無ければただの置物。本領を発揮するのは中盤以降になる。追放さえできれば数ターンファッティへ育ち、搭乗に必要なパワーは据え置きとそれなりに強力。墓地に依存しやすいので安定はしないが、墓地対策を兼ねつつもフィニッシャーを作れると考えれば見た目よりコスト・パフォーマンスは高い。起動型能力にはタップが必要なため、攻撃と同時に行うことは出来ない点を忘れずに。

自分の墓地も対象にできる。「単一の」と指定があるため、自分の墓地から追放すると対戦相手の墓地からは追放できずに終わるが、単にサイズを稼ぐために毎ターン起動したい場合は覚えておきたい。

墓地対策カードの例に漏れずサイドボード向きで、パイオニア以下のフォーマットでも通じる性能。モダンではイゼット・ラガバンを始めとした様々なデッキで大祖始の遺産/Relic of Progenitusの枠を置き換えて採用され、シングルカード価格が高騰している。

[編集] 参考

QR Code.gif