ローアンの親衛隊/Rowan's Stalwarts

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Rowan's Stalwarts}} {{未評価|エルドレインの王権}} ==参考== *カード個別評価:エルドレインの王権 - レア([[プレイン...」)
 
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Rowan's Stalwarts}}
 
{{#card:Rowan's Stalwarts}}
  
{{未評価|エルドレインの王権}}
+
[[不敵な火花魔道士、ローアン/Rowan, Fearless Sparkmage (プレインズウォーカーデッキ)]]限定[[カード]]。[[ETB]][[能力]]で[[不敵な火花魔道士、ローアン/Rowan, Fearless Sparkmage]]を[[サーチ]]できる[[赤]]の[[人間]]・[[騎士]]。
 +
 
 +
[[単色]]になった代わりに[[トランプル]]を失った[[ドムリのノドログ/Domri's Nodorog]]といった性能で、いわゆる[[パワー]]に偏った[[頭でっかち]]。[[タフネス]]が低く脆弱だが、不敵な火花魔道士、ローアンをサーチしつつ相打ちを取るだけでも[[アドバンテージ]]的には損をしない。ただ、どうせならその高いパワーを活かせるよう、サーチしてきたローアンの+1[[忠誠度能力]]で[[先制攻撃]]を付与する、-2忠誠度能力で[[ブロッカー]]をどかすなどすれば親衛隊らしい活躍が見込めるだろう。ローアンと[[マナ総量]]が同じなので、次の[[ターン]]に確実にローアンを[[唱える|唱えられる]]のは有難い。
 +
 
 +
[[プレインズウォーカーデッキ]]同士の対戦でも、[[トリックスター、オーコ/Oko, the Trickster (プレインズウォーカーデッキ)|オーコのデッキ]]に収録されている[[クリーチャー]]の大半が[[パワー]]2以上なので単独では活躍が見込めない。やはりローアンをはじめとした他のカードでのサポートが望まれるところ。
 +
 
 +
*"''Stalwart''"は名詞的には「忠義を尽くす者」「熱心な支持者」という意味があり、そこから「親衛隊」と意訳されている。この[[カード]]以前は忠義とは何ら関係のない「社会・団体における有力者」を表す「重鎮」と訳されていたので、幾分適切な訳になったと言えるだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[サーチカード]]
 +
*[[ローアン・ケンリス/Rowan Kenrith (ストーリー)|ローアン・ケンリス/Rowan Kenrith]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[レア]]([[プレインズウォーカーデッキ]])
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[レア]]([[プレインズウォーカーデッキ]])

2021年5月4日 (火) 23:06時点における最新版


Rowan's Stalwarts / ローアンの親衛隊 (4)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)

ローアンの親衛隊が戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーや墓地から《不敵な火花魔道士、ローアン/Rowan, Fearless Sparkmage》という名前のカード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加えてもよい。これによりあなたがあなたのライブラリーからカードを探したなら、ライブラリーを切り直す。

5/2

不敵な火花魔道士、ローアン/Rowan, Fearless Sparkmage (プレインズウォーカーデッキ)限定カードETB能力不敵な火花魔道士、ローアン/Rowan, Fearless Sparkmageサーチできる人間騎士

単色になった代わりにトランプルを失ったドムリのノドログ/Domri's Nodorogといった性能で、いわゆるパワーに偏った頭でっかちタフネスが低く脆弱だが、不敵な火花魔道士、ローアンをサーチしつつ相打ちを取るだけでもアドバンテージ的には損をしない。ただ、どうせならその高いパワーを活かせるよう、サーチしてきたローアンの+1忠誠度能力先制攻撃を付与する、-2忠誠度能力でブロッカーをどかすなどすれば親衛隊らしい活躍が見込めるだろう。ローアンとマナ総量が同じなので、次のターンに確実にローアンを唱えられるのは有難い。

プレインズウォーカーデッキ同士の対戦でも、オーコのデッキに収録されているクリーチャーの大半がパワー2以上なので単独では活躍が見込めない。やはりローアンをはじめとした他のカードでのサポートが望まれるところ。

  • "Stalwart"は名詞的には「忠義を尽くす者」「熱心な支持者」という意味があり、そこから「親衛隊」と意訳されている。このカード以前は忠義とは何ら関係のない「社会・団体における有力者」を表す「重鎮」と訳されていたので、幾分適切な訳になったと言えるだろう。

[編集] 参考

QR Code.gif