実体なき守護者/Spectral Guardian

提供:MTG Wiki

2011年2月22日 (火) 04:13時点における220.221.220.33 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Spectral Guardian / 実体なき守護者 (2)(白)(白)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

実体なき守護者がアンタップ状態であるかぎり、クリーチャーでないアーティファクトは被覆を持つ。(それは呪文や能力の対象にならない。)

2/3

クリーチャーでないアーティファクトを守るクリーチャー。アーティファクトが被覆をもつため、アーティファクト対策カードの多くが無意味となる。

もちろん粉砕の嵐/Shatterstormなど対象を取らないものには無力。また、敵味方関係なく守ってしまうのも解呪/Disenchantなどのアーティファクト破壊カードを有するにはうれしくない点であり、使いやすいものとは言いづらく、あまり使われなかった。

  • 大昔のクリーチャー・Guardian Beastを、それらしいとルーリングでアレンジしたようなカード。現状のテキストを見るとかなり差が多いが、当時のルールではGuardian Beastのテキストは非常に複雑で解かりづらかったため、簡略化して解りやすくしたようなものだった。
  • ミラディンで登場したレオニンの高僧/Leonin Abunas色拘束が緩いうえにタフネスが2多く、タップアンタップといった位相やクリーチャーか否かなどに関わらず自身のアーティファクトだけを一方通行にすることができるため通常ならばこちらの方が使いやすい。しかしこちらは対戦相手がそのプレイヤー自身のコントロールするアーティファクトを対象にする呪文能力を無効にすることができるため上位互換とは言われない。

参考

QR Code.gif