クリーチャー・エンチャント

提供:MTG Wiki

2014年1月18日 (土) 08:28時点におけるTaxin (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

クリーチャー・エンチャント/Enchantment Creatureは、クリーチャーであり、かつエンチャントでもあるオブジェクト。英語表記ではエンチャント・クリーチャーの順だが、日本語版ではエンチャント(クリーチャー)との混同を避けるためかクリーチャー・エンチャントの順になっている(whisperではエンチャント・クリーチャーの順で表示されている)。


Lucent Liminid / 輝く透光 (3)(白)(白)
クリーチャー エンチャント — エレメンタル(Elemental)

飛行

3/3


Nimbus Naiad / 雨雲のナイアード (2)(青)
クリーチャー エンチャント — ニンフ(Nymph)

授与(4)(青)(このカードを授与コストで唱えた場合、これはエンチャント(クリーチャー)を持つオーラ(Aura)呪文である。クリーチャーにつけられていない場合、これは再びクリーチャーになる。)
飛行
エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに飛行を持つ。

2/2


クリーチャーかつエンチャントであるカードの初出は未来予知輝く透光/Lucent Liminid。それ以降しばらく作られることはなかったが、未来予知から6年後のテーロス・ブロックでは主要メカニズムとして大々的に取り上げられ、大幅に数を増やした。

テーロス・ブロックでは、主に授与を持つカードと伝説の神々サイクルがクリーチャー・エンチャントのカード・タイプを持つ。生けるエンチャントである神々、またはその神格の力であるエンチャントの力を注入された存在であるクリーチャー・エンチャントは、ニクス/Nyxの星空を描いた特別なカード枠を持つ(伝説のアーティファクト・エンチャントサイクルも同様のカード枠を持つ)。

クリーチャーとエンチャントの二つのカード・タイプを持つため、それぞれを参照する効果の影響を両方とも受ける。そのため一般的にはどちらか一方のカード・タイプしか持たないパーマネントよりも除去に弱くなるが、サーチ手段の選択肢が増えるなどの利点もある。

参考

QR Code.gif