Planeswalkerificate (Playtest)
提供:MTG Wiki
*
Planeswalkerificate (2)(赤)(赤)エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(あなたがコントロールしているクリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーはそれの他のタイプに加えてプレインズウォーカーである。それのタフネスはそれの忠誠度になる。(あなたはそれのタフネスを変化させることで忠誠度能力を起動する。ダメージはタフネスを減少させる。タフネスはターン終了時に回復しない。)それではブロックできず、以下の能力を得る。
[+1]:(赤)(赤)を加える。
[-1]:あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。このターンあなたはそれをプレイしてもよい。
[-X]:1つを対象とする。このプレインズウォーカーはそれにX点のダメージを与える。
[テストカード - 構築では使用できない。]
私をクリーチャーにしてカードよろしく「わたしをプレインズウォーカーにしてカード」とでも言うべきオーラ。あなたのコントロールしているクリーチャーを、ブロックできなくさせる代わりにタフネスを忠誠度としてプレインズウォーカー化させる。得られる忠誠度能力はどれもチャンドラのそれに類似したものとなっている。
[編集] 解説
- +1能力
- 赤マナ2点を加える。反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defianceの2つ目の+1能力と同一。
- オリジナル同様、差し引き2マナで戦場に出せるため展開を阻害しないことと、次のターンから6マナ域へのジャンプアップが確定する爆発力が魅力的。オリジナルのもう一つの+1能力が無いため噛み合いが悪くなってしまったのは少々残念だが、それでも余りある強力さを誇り、基本的にこの能力を連打するだけでも仕事はする。
- -1能力
- 紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromasterの±0能力と同一の衝動的ドローだが、マイナス能力となっている。
- ビートダウンデッキ等のデッキではほぼ毎ターンカード・アドバンテージを得られる優秀な能力ではあるが、マイナス能力になってしまったので捲ったカードをプレイできなかった場合のテンポロスがより痛くなっている。既に土地を置いていた上で、即座にこの能力を起動してもほとんどのカードをプレイすることができない欠点もそのまま。ライブラリー操作出来るカードとうまく組み合わせたい。
- -X能力
- チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaarや目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Infernoのそれに類似するX火力だが、任意の対象、すなわちオリジナルでは出来なかったプレイヤーを対象にできるようになった。
- オリジナルのそれらよりも柔軟性が向上し、特にプレイヤーに火力を放てるのはリミテッドではかなり強力。終盤のあと一押しという場面でタフネスの大きいクリーチャーにつけた直後に起動できれば、勝利は目前。しかしこのカードをピックしているということは赤のクリーチャーが多めだろうし、総じてそれらはタフネスが低いことがネック。+1能力を連打して十分忠誠度が上がった状態で起動することも視野に入れよう。
総じて使い所さえ見極めれば強力な能力ではあるものの、実はそれぞれの忠誠度能力間で特別なシナジーを発揮しているわけでもない。無理にプレインズウォーカーとして運用するのではなく、ソーサリー呪文感覚で一つの能力のみ起動することにフォーカスし、状況に応じて使い分けると割り切ったほうが良いかもしれない。
[編集] 参考
- カード個別評価:Mystery Booster 2(R&D Playtest cards)