スフィアー・オヴ・アナイアレイション/Sphere of Annihilation
提供:MTG Wiki
(アリーナにおけるテキスト異常) |
(アリーナでのテキスト修正を確認) |
||
7行: | 7行: | ||
*日本語版には、通常版・[[拡張アート#拡張アート (カード枠)|拡張アート版]]ともに、[[ルール文章]]の2段落目における2箇所の「虚空カウンター」が「虚無カウンター」となっている[[誤訳/名訳|誤訳]]があり、訂正が出されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0035226/ 『フォーゴトン・レルム探訪』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト [[2021年]]7月9日)</ref>。 | *日本語版には、通常版・[[拡張アート#拡張アート (カード枠)|拡張アート版]]ともに、[[ルール文章]]の2段落目における2箇所の「虚空カウンター」が「虚無カウンター」となっている[[誤訳/名訳|誤訳]]があり、訂正が出されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0035226/ 『フォーゴトン・レルム探訪』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト [[2021年]]7月9日)</ref>。 | ||
− | **[[MTGアリーナ]] | + | **[[MTGアリーナ]]においてはカウンターの名称が「虚無カウンター」で統一されてしまい、テーブルトップでの訂正と合わなくなってしまっていた。[[霊気走破]]実装に伴うアップデートにより、「虚空カウンター」へと修正された。 |
==[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]において== | ==[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]において== |
2025年2月12日 (水) 11:05時点における最新版
アーティファクト
スフィアー・オヴ・アナイアレイションは、虚空(void)カウンターX個が置かれた状態で戦場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、スフィアー・オヴ・アナイアレイションと、マナ総量がこれの上に置かれている虚空カウンターの総数以下であるすべてのクリーチャーやプレインズウォーカーと、墓地にありマナ総量がこれの上に置かれている虚空カウンターの総数以下でありクリーチャーやプレインズウォーカーであるすべてのカードを追放する。
1ターン後に爆発する全体除去アーティファクト。Xに注いだマナ以下のマナ総量を持つクリーチャーとプレインズウォーカーを、戦場と墓地から追放する。
過去のカードでは強行軍/Forced Marchに近く、スタンダードでは影の評決/Shadows' Verdictと競合する。即効性がないため対戦相手に一度フルアタックを許してしまう点が痛いが、範囲を柔軟に指定できる点では勝る。特にクリーチャー・トークンならX=0の1マナで一掃可能。
とはいえ状況の打開を目的とする全体除去にとってラグの発生は致命的なので、使用する際は何らかの工夫を凝らしたい。たとえば誘発に対応してバウンスすることで最後の情報を利用して除去をしつつ再利用が可能となる。パイオニア以下のフォーマットなら解決後も大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creatorで回収可能。
[編集] ダンジョンズ&ドラゴンズにおいて
TRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」におけるスフィアー・オヴ・アナイアレイション/Sphere of Annihilationは、直径2フィート(訳61cm)ほどの宙に浮かぶ黒い球体であり、多元宇宙/Multiverse(マジックのものとは異なる同名の概念)の穴である。魔法のアイテムであるアーティファクトを除き、これを通過した/されたものはすべて消滅する。
- マジックのこれは通常のアーティファクトを消せないという点では設定に忠実だが、アーティファクト・クリーチャーは容赦なく巻き込まれてしまう。
[編集] 脚注
- ↑ 『フォーゴトン・レルム探訪』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び(マジック日本公式サイト 2021年7月9日)