ドクターの育った納屋/The Doctor's Childhood Barn

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:The Doctor's Childhood Barn}} {{未評価|ドクター・フー統率者デッキ}} ==参考== *カード個別評価:ドクター・フー統率者デッキ」)
 
 
1行: 1行:
 
{{#card:The Doctor's Childhood Barn}}
 
{{#card:The Doctor's Childhood Barn}}
 +
 +
[[パラドックスパワー/Paradox Power]]収録の[[次元]][[カード]]。すべての[[クリーチャー]]は[[タップ状態]]で[[戦場に出る]]ようになる。[[カオス能力]]は[[プレインズウォーク]]するまで[[対戦相手]]の[[パーマネント]]を[[フェイズ・アウト]]させる。
 +
 +
*「プレイヤーがプレインズウォークしたとき、それらのパーマネントは[[フェイズ・イン]]する」はカオス能力の[[解決]]時に生成される[[遅延誘発型能力]]である。1つのカオス能力につき1つ作られ、プレイヤーがプレンズウォークしたら個別に[[誘発]]しそれぞれを解決するため、カオス能力が複数回解決したならどのパーマネントがどの能力でフェイズ・アウトしたのか記憶しておくこと。
 +
*カオス能力の解決前にドクターの育った納屋からプレインズウォークしたなら、カオス能力でフェイズ・アウトしたパーマネントは次にプレイヤーがプレインズウォークしたときの誘発型能力でフェイズ・インするか、あるいはその[[コントローラー]]の次の[[アンタップ・ステップ]]に[[ターン起因処理]]でフェイズ・インする。
  
 
{{未評価|ドクター・フー統率者デッキ}}
 
{{未評価|ドクター・フー統率者デッキ}}

2023年10月20日 (金) 20:06時点における最新版


The Doctor's Childhood Barn / ドクターの育った納屋
次元 — ギャリフレイ(Gallifrey)

すべてのクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。
カオスが起こるたび、各対戦相手につきそれぞれ、そのプレイヤーがコントロールしていて土地でないパーマネント最大1つを対象とする。それらのパーマネントをアンタップする。それらはフェイズ・アウトする。ドクターの育った納屋が表向きであり続けるかぎり、それらはフェイズ・インできない。プレイヤーがプレインズウォークしたとき、それらのパーマネントはフェイズ・インする。


パラドックスパワー/Paradox Power収録の次元カード。すべてのクリーチャータップ状態戦場に出るようになる。カオス能力プレインズウォークするまで対戦相手パーマネントフェイズ・アウトさせる。

  • 「プレイヤーがプレインズウォークしたとき、それらのパーマネントはフェイズ・インする」はカオス能力の解決時に生成される遅延誘発型能力である。1つのカオス能力につき1つ作られ、プレイヤーがプレンズウォークしたら個別に誘発しそれぞれを解決するため、カオス能力が複数回解決したならどのパーマネントがどの能力でフェイズ・アウトしたのか記憶しておくこと。
  • カオス能力の解決前にドクターの育った納屋からプレインズウォークしたなら、カオス能力でフェイズ・アウトしたパーマネントは次にプレイヤーがプレインズウォークしたときの誘発型能力でフェイズ・インするか、あるいはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップターン起因処理でフェイズ・インする。
未評価カードです
このカード「ドクターの育った納屋/The Doctor's Childhood Barn」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

[編集] 参考

QR Code.gif