滋養/Nourish

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Nourish}}
 
{{#card:Nourish}}
  
[[ダブルシンボル]]だが2[[マナ]]で6点の[[ライフ]][[ゲイン]][[呪文]]。
+
[[ダブルシンボル]]だが、2[[マナ]]で6点の[[ライフ]][[ゲイン]][[呪文]]。
  
[[命の川/Stream of Life]]の[[X]]を6マナで使用した場合と回復量が同じ。
+
[[命の川/Stream of Life]]の[[X]]を6マナで使用した場合と回復量が同じ。言い換えると、こちらは[[緑]]1マナが6マナ相当と軽くなった上に[[インスタント]]。あまりに[[命の川/Stream of Life]]の立場がない。
言い換えると、こちらは[[緑]]1マナが6マナ相当と軽くなった上に[[インスタント]]
+
あまりに[[命の川/Stream of Life]]の立場がない。
+
  
 
*[[白]]1マナが緑に換わった[[勇士の再会/Heroes' Reunion]]と言える。
 
*[[白]]1マナが緑に換わった[[勇士の再会/Heroes' Reunion]]と言える。
*[[等時の王笏/Isochron Scepter]]に[[刻印]]すればみるみる[[ライフ]]が増えていく。
+
*[[等時の王笏/Isochron Scepter]]に[[刻印]]すればみるみる[[ライフ]]が増えていく。しかし、[[エクステンデッド]]でその使い方をするなら[[勇士の再会/Heroes' Reunion]]の方がいいだろう。
しかし、[[エクステンデッド]]でその使い方をするなら[[勇士の再会/Heroes' Reunion]]の方がいいだろう。
+
 
*群れると使い勝手が悪くなる。→[[滋養の群れ/Nourishing Shoal]]
 
*群れると使い勝手が悪くなる。→[[滋養の群れ/Nourishing Shoal]]
*「マナとライフはほぼ等価、[[カード]]1枚はその4倍程度の価値」という説がある。
+
*「マナとライフはほぼ等価、[[カード]]1枚はその4倍程度の価値」という説がある。その理論によれば、この呪文を[[プレイ]]した場合の損得はプラスマイナスゼロ。ライフゲインの価値は互いのデッキ内容に大きく依存するので一概には言えないが、使えば確実に[[アドバンテージ]]を得られるカードも多数存在することを考えると、[[デッキ]]に入れる価値があるぎりぎりのラインといえようか。
その理論によれば、この呪文を[[プレイ]]した場合の損得はプラスマイナスゼロ。
+
ライフゲインの価値は互いのデッキ内容に大きく依存するので一概には言えないが、使えば確実に[[アドバンテージ]]を得られるカードも多数存在することを考えると、[[デッキ]]に入れる価値があるぎりぎりのラインといえようか。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
+
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[コモン]]

2008年7月18日 (金) 11:10時点における版


Nourish / 滋養 (緑)(緑)
インスタント

あなたは6点のライフを得る。


ダブルシンボルだが、2マナで6点のライフゲイン呪文

命の川/Stream of LifeXを6マナで使用した場合と回復量が同じ。言い換えると、こちらは1マナが6マナ相当と軽くなった上にインスタント。あまりに命の川/Stream of Lifeの立場がない。

参考

QR Code.gif