アルカデス・サボス/Arcades Sabboth

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンク追加)
1行: 1行:
 
{{#card:Arcades Sabboth}}
 
{{#card:Arcades Sabboth}}
[[伝説の]][[エルダー]]・[[ドラゴン]]の1体。[[白]]を中心とする3色で、自分だけでなく他の[[クリーチャー]]の[[タフネス]]をも上げる[[能力]]がある。[[アンタップ]]状態で、[[攻撃]]に参加していない[[クリーチャー]]などと面倒くさい条件がついているが、要は[[城壁/Castle]]内蔵の大型[[飛行]]クリーチャー(ただし現在のオラクルでは、城壁には「攻撃に参加していない」という条件が設定されていない)。
+
[[伝説の]][[エルダー]]・[[ドラゴン]]の1体。[[白]]を中心とする3色で、自分だけでなく他の[[クリーチャー]]の[[タフネス]]をも上げる[[能力]]がある。[[アンタップ]]状態で、[[攻撃]]に参加していない[[クリーチャー]]などと面倒くさい条件がついているが、要は[[城壁/Castle]]内蔵の大型[[飛行]]クリーチャーである(ただし現在の[[オラクル]]では、城壁には「攻撃に参加していない」という条件が設定されていない)。
  
同[[サイクル]]の[[暴虐の覇王アスマディ/Vaevictis Asmadi]]と違い、中心色である白マナでしか[[パンプアップ]]はできず、また[[修整]]もタフネスのみ。他のクリーチャーへの修整も[[攻撃クリーチャー]]には無効であるため、非常に防御的。サイクルの他のカードと比べると、やや地味な能力と言えるだろうか。
+
同[[サイクル]]の[[暴虐の覇王アスマディ/Vaevictis Asmadi]]と違い、中心色である[[白マナ]]でしか[[パンプアップ]]はできず、また[[修整]]もタフネスのみ。他のクリーチャーへの修整も[[攻撃クリーチャー]]には無効であるため、非常に防御的。サイクルの他のカードと比べると、やや地味な能力と言えるだろうか。
*名前は恐らく、古代ギリシアで理想郷とされたアルカディア(Arkadia)から。あるいは「アルカディア人たち」という意味のラテン語「Arcades」から直接付けたのかもしれない。<!--Arkadiaの属格はArkadias、Arcadiaの属格はArcadiae。 -->[[エルダー・ドラゴン/Elder Dragon#エルダー・ドラゴンの名前]]参照。
+
*[[名前]]は恐らく、古代ギリシアで理想郷とされたアルカディア(Arkadia)から。あるいは「アルカディア人たち」という意味のラテン語「Arcades」から直接付けたのかもしれない。<!--Arkadiaの属格はArkadias、Arcadiaの属格はArcadiae。 -->(→[[エルダー・ドラゴン/Elder Dragon#エルダー・ドラゴンの名前]]参照)
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
15行: 15行:
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2009年9月5日 (土) 14:50時点における版


Arcades Sabboth / アルカデス・サボス (2)(緑)(緑)(白)(白)(青)(青)
伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) ドラゴン(Dragon)

飛行
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(緑)(白)(青)を支払わないかぎり、アルカデス・サボスを生け贄に捧げる。
あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーは、それが攻撃していないかぎり+0/+2の修整を受ける。
(白):アルカデス・サボスはターン終了時まで+0/+1の修整を受ける。

7/7

伝説のエルダードラゴンの1体。を中心とする3色で、自分だけでなく他のクリーチャータフネスをも上げる能力がある。アンタップ状態で、攻撃に参加していないクリーチャーなどと面倒くさい条件がついているが、要は城壁/Castle内蔵の大型飛行クリーチャーである(ただし現在のオラクルでは、城壁には「攻撃に参加していない」という条件が設定されていない)。

サイクル暴虐の覇王アスマディ/Vaevictis Asmadiと違い、中心色である白マナでしかパンプアップはできず、また修整もタフネスのみ。他のクリーチャーへの修整も攻撃クリーチャーには無効であるため、非常に防御的。サイクルの他のカードと比べると、やや地味な能力と言えるだろうか。

関連カード

サイクル

レジェンドの、伝説のエルダードラゴンサイクルクロニクルMasters Edition 3再録された。

ストーリー

アルカデス・サボス/Arcades Sabbothエルダー・ドラゴン/Elder Dragonの1体。全身は赤紫色の鱗に覆われ、人型に近い姿のドラゴン(イラスト)。

Summit of the Null Moon(虚月の頂上会談)の1世紀前、Rhuell(リューエル)の兄弟がレシュラック/Leshracに操られクリスティナ/Kristinaと戦い殺されている。ニコル・ボーラス/Nicol Bolas暴虐の覇王アスマディ/Vaevictis Asmadiパラディア=モルス/Palladia-Morsにはそれぞれ別個のストーリーが公開されているため、殺された兄弟がアルカデス・サボスだと考えられている(コミックThe Shard参照)。

参考

QR Code.gif