荒ぶる再生者/Rampant Rejuvenator

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(評価を追加。他に相性の良いカード・コンボ等があれば追記お願いします。)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Rampant Rejuvenator}}
 
{{#card:Rampant Rejuvenator}}
  
[[死亡]]すると[[パワー]]分の[[不屈の自然/Rampant Growth]]を放つ[[植物]]・[[ハイドラ]]。
+
[[死亡]]すると[[パワー]]分の[[荒々しき自然/Untamed Wilds]]を放つ[[植物]]・[[ハイドラ]]。
  
 
そのまま死ぬと2枚[[土地]]を増やせるが、それだけなら即効性のある[[爆発的植生/Explosive Vegetation]]で十分と言える。[[改善]][[シナジー]]を活かそうにも最初から[[カウンター_(目印)|カウンター]]が置かれる[[クリーチャー]]というだけならばライバルは数多い。
 
そのまま死ぬと2枚[[土地]]を増やせるが、それだけなら即効性のある[[爆発的植生/Explosive Vegetation]]で十分と言える。[[改善]][[シナジー]]を活かそうにも最初から[[カウンター_(目印)|カウンター]]が置かれる[[クリーチャー]]というだけならばライバルは数多い。
  
したがって、これを使用する場合は何らかの[[コンボ]]的な運用を目指したいところ。例えばパワーを上げてから死亡させれば大量の土地を一度に出すことができる。[[名も無き転置/Nameless Inversion]]のようなタフネスをパワーに変換するような[[カード]]、[[狂暴化/Berserk]]のようなパワーを上げるが自壊するカードとは相性が良いだろう。
+
したがって、これを使用する場合は何らかの[[コンボ]]的な運用を目指したいところ。例えばパワーを上げてから死亡させれば大量の土地を一度に出すことができる。[[名も無き転置/Nameless Inversion]]のようなタフネスをパワーに変換するような[[カード]]、[[狂暴化/Berserk]]のようなパワーを上げるが自壊するカードとは相性が良いだろう。土地は[[アンタップイン]]なのでコンボ成立後の動きも組み立てやすい。
  
 
*[[エメリアの番人/Emeria Shepherd]]+[[サクり台]]で、[[ライブラリー]]の[[基本]][[平地]]全てに加え、他の[[基本土地]]を平地の枚数の半分まで戦場に出せる。ついでに墓地のカードも大量に利用可能に。
 
*[[エメリアの番人/Emeria Shepherd]]+[[サクり台]]で、[[ライブラリー]]の[[基本]][[平地]]全てに加え、他の[[基本土地]]を平地の枚数の半分まで戦場に出せる。ついでに墓地のカードも大量に利用可能に。

2022年3月6日 (日) 06:15時点における最新版


Rampant Rejuvenator / 荒ぶる再生者 (3)(緑)
クリーチャー — 植物(Plant) ハイドラ(Hydra)

荒ぶる再生者は、+1/+1カウンター2個が置かれた状態で戦場に出る。
荒ぶる再生者が死亡したとき、あなたのライブラリーから基本土地カード最大X枚を探し、戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。Xは、荒ぶる再生者のパワーに等しい。

0/0

死亡するとパワー分の荒々しき自然/Untamed Wildsを放つ植物ハイドラ

そのまま死ぬと2枚土地を増やせるが、それだけなら即効性のある爆発的植生/Explosive Vegetationで十分と言える。改善シナジーを活かそうにも最初からカウンターが置かれるクリーチャーというだけならばライバルは数多い。

したがって、これを使用する場合は何らかのコンボ的な運用を目指したいところ。例えばパワーを上げてから死亡させれば大量の土地を一度に出すことができる。名も無き転置/Nameless Inversionのようなタフネスをパワーに変換するようなカード狂暴化/Berserkのようなパワーを上げるが自壊するカードとは相性が良いだろう。土地はアンタップインなのでコンボ成立後の動きも組み立てやすい。

[編集] 参考

QR Code.gif