分裂の操作/Mitotic Manipulation

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Mitotic Manipulation}}
 
{{#card:Mitotic Manipulation}}
  
3[[マナ]][[ダブルシンボル]]になり、[[ライブラリーの一番上]]から7枚を調べるようになった[[あと戻りの映像/Retraced Image]]
+
既に[[戦場]]に存在する[[パーマネント]]をもう1つ[[戦場に出す|戦場に出せる]]かもしれない[[ソーサリー]]。[[あと戻りの映像/Retraced Image]]の[[ライブラリー]]参照版とも言える。
  
*[[死体の野犬/Corpse Cur]]、[[マイアの感電者/Myr Galvanizer]]等の2枚[[コンボ]]の[[サーチ]]
+
*[[死体の野犬/Corpse Cur]]、[[マイアの感電者/Myr Galvanizer]]等の2枚[[コンボ]]の[[サーチ]]
 
*[[蓄積カウンター]]がなくなった[[アーティファクト]]や[[トークン]]を失った[[生体武器]]の補充
 
*[[蓄積カウンター]]がなくなった[[アーティファクト]]や[[トークン]]を失った[[生体武器]]の補充
*[[伝説のクリーチャー]]や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の[[対消滅]]による[[除去]]
 
 
*[[マナ加速]]
 
*[[マナ加速]]
 
*[[地下室の扉/Cellar Door]]の補助
 
*[[地下室の扉/Cellar Door]]の補助
 
など、用途は多岐にわたる。
 
など、用途は多岐にわたる。
  
とりあえず[[パーマネント]]を何か[[戦場に出す|戦場に出せ]]れば、[[カード・アドバンテージ]]を失わずに済む。7枚も[[見る|見られ]]れば、最低でも[[島/Island]]は出せる可能性が高く、さながら[[青]]い[[荒々しき自然/Untamed Wilds]]のようにも使えるだろう。
+
とりあえず[[パーマネント]]を何か[[戦場に出す|戦場に出せ]]れば、[[カード・アドバンテージ]]を失わずに済む。7枚も[[見る]]ことができれば、最低でも[[島/Island]]は出せる可能性が高く、さながら[[青]]い[[荒々しき自然/Untamed Wilds]]のようにも使えるだろう。当然ながら[[ライブラリー操作]]との相性も良好。
当然ながら[[ライブラリー操作]]との相性も良好。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラディン包囲戦]] / ファイレクシア陣営 - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン包囲戦]] / ファイレクシア陣営 - [[レア]]

2013年7月14日 (日) 23:28時点における最新版


Mitotic Manipulation / 分裂の操作 (1)(青)(青)
ソーサリー

あなたのライブラリーの一番上から7枚のカードを見る。あなたはそれらのカードのうち1枚を、それがいずれかのパーマネントと同じ名前を持つ場合、戦場に出してもよい。残りのをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。


既に戦場に存在するパーマネントをもう1つ戦場に出せるかもしれないソーサリーあと戻りの映像/Retraced Imageライブラリー参照版とも言える。

など、用途は多岐にわたる。

とりあえずパーマネントを何か戦場に出せれば、カード・アドバンテージを失わずに済む。7枚も見ることができれば、最低でも島/Islandは出せる可能性が高く、さながら荒々しき自然/Untamed Wildsのようにも使えるだろう。当然ながらライブラリー操作との相性も良好。

[編集] 参考

QR Code.gif