過去立たせ/Raise the Past
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (ページの作成:「{{#card:Raise the Past}} {{未評価|ファウンデーションズ}} ==参考== *カード個別評価:ファウンデーションズ - レア」) |
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) |
||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Raise the Past}} | {{#card:Raise the Past}} | ||
− | + | [[マナ総量]]が2以下の[[クリーチャー・カード]]を纏めて[[戦場に戻す]]大規模な[[リアニメイトカード]]。 | |
+ | |||
+ | 基本的にはマナ総量の小さな[[クリーチャー]]を主力とする[[ウィニー]]などに合致する。[[横並び]]に依存する戦術の常である、[[全体除去]]を食らって総崩れといった状況から一気にリカバリーが出来るので相性が良好。[[トークン]]との相性は悪いが、その場合も全面的にトークンに依存しているのでなければ多少は[[カード・アドバンテージ]]を取り戻すことも出来るだろう。[[構築]]でも十分に通用する[[カードパワー]]を持つ。 | ||
+ | |||
+ | ただし、登場時の[[スタンダード]]にはこれでリカバリーが利かない[[追放]][[除去]]として[[太陽降下/Sunfall]]などが存在する点には留意。元々戦術的には1つでも多く、1点でも高い[[打点]]を追究する戦術ということで、[[サイドボード]]からの搭載が基本となりそうだ。 | ||
+ | |||
+ | この手の[[カード]]の常として、[[リミテッド]]では「低[[マナ]]域を高速展開する[[デッキ]]では短期決戦を目指したい」「リソースで勝負する長期戦を前提するなら重めの[[クリーチャー]]を重視したい」という定石を解消するのが難しい。2マナのクリーチャー2体を[[リアニメイト]]するだけでも額面上の[[コスト・パフォーマンス]]は悪くないのだが、後ろ向きな点は否めない。ロングゲーム志向かつ軽いクリーチャーの相互的な[[シナジー]]を重視する[[白黒]]なら高めに評価しうる。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[レア]] |
2025年1月4日 (土) 04:01時点における最新版
マナ総量が2以下のクリーチャー・カードを纏めて戦場に戻す大規模なリアニメイトカード。
基本的にはマナ総量の小さなクリーチャーを主力とするウィニーなどに合致する。横並びに依存する戦術の常である、全体除去を食らって総崩れといった状況から一気にリカバリーが出来るので相性が良好。トークンとの相性は悪いが、その場合も全面的にトークンに依存しているのでなければ多少はカード・アドバンテージを取り戻すことも出来るだろう。構築でも十分に通用するカードパワーを持つ。
ただし、登場時のスタンダードにはこれでリカバリーが利かない追放除去として太陽降下/Sunfallなどが存在する点には留意。元々戦術的には1つでも多く、1点でも高い打点を追究する戦術ということで、サイドボードからの搭載が基本となりそうだ。
この手のカードの常として、リミテッドでは「低マナ域を高速展開するデッキでは短期決戦を目指したい」「リソースで勝負する長期戦を前提するなら重めのクリーチャーを重視したい」という定石を解消するのが難しい。2マナのクリーチャー2体をリアニメイトするだけでも額面上のコスト・パフォーマンスは悪くないのだが、後ろ向きな点は否めない。ロングゲーム志向かつ軽いクリーチャーの相互的なシナジーを重視する白黒なら高めに評価しうる。