骨蓄えの監視者/Bonecache Overseer
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (ページの作成:「{{#card:Bonecache Overseer}} {{未評価|ブルームバロウ}} ==参考== *カード個別評価:ブルームバロウ - アンコモン」) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Bonecache Overseer}} | {{#card:Bonecache Overseer}} | ||
− | + | [[起動型能力]]で[[ライフ]]と引き換えにした[[ドロー]]を行える[[リス]]・[[邪術師]]。ただし[[食物]]を[[生け贄に捧げる]]か、自分の[[墓地]]から3枚以上の[[カード]]が離れた[[ターン]]にしか[[起動]]できない。 | |
+ | |||
+ | 要するに[[給餌]]したターンに起動できるドローだが、給餌そのものでなくとも食物をライフに変換したり、[[回収]]や[[リアニメイト]]、それ自身の[[フラッシュバック]]などで墓地を離れても条件は満たせる。毎ターン達成するのは難易度が高めということもあり、登場時点の[[スタンダード]]での活躍は見られないが、繰り返し使える[[ドローエンジン]]としては1[[マナ]]と非常に[[軽く]]、いざという時には[[チャンプブロック]]に使える汎用性は強み。食物を用いる[[カード]]の数に[[カードパワー]]を依存しやすい性質も考えると、今後の[[カードプール]]の拡大次第では実戦で見られる可能性もあるか。実際にカードプールの広い[[フォーマット]]では比較的条件を達成しやすく、[[モダン]]の[[アスモフード]]で採用されているのが確認できる。 | ||
+ | |||
+ | [[リミテッド]]では自由に相方を選べないが、1・2回も起動できるなら1マナの[[アンコモン]]としては十分過ぎる働き。もちろん給餌をテーマとする[[黒緑]]であれば優先して[[ピック]]してよし。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:ブルームバロウ]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:ブルームバロウ]] - [[アンコモン]] |
2025年2月3日 (月) 16:15時点における最新版
Bonecache Overseer / 骨蓄えの監視者 (黒)
クリーチャー — リス(Squirrel) 邪術師(Warlock)
クリーチャー — リス(Squirrel) 邪術師(Warlock)
(T),1点のライフを支払う:カード1枚を引く。このターンに、3枚以上のカードがあなたの墓地を離れているか、あなたが食物(Food)を生け贄に捧げていなければ起動できない。
1/1起動型能力でライフと引き換えにしたドローを行えるリス・邪術師。ただし食物を生け贄に捧げるか、自分の墓地から3枚以上のカードが離れたターンにしか起動できない。
要するに給餌したターンに起動できるドローだが、給餌そのものでなくとも食物をライフに変換したり、回収やリアニメイト、それ自身のフラッシュバックなどで墓地を離れても条件は満たせる。毎ターン達成するのは難易度が高めということもあり、登場時点のスタンダードでの活躍は見られないが、繰り返し使えるドローエンジンとしては1マナと非常に軽く、いざという時にはチャンプブロックに使える汎用性は強み。食物を用いるカードの数にカードパワーを依存しやすい性質も考えると、今後のカードプールの拡大次第では実戦で見られる可能性もあるか。実際にカードプールの広いフォーマットでは比較的条件を達成しやすく、モダンのアスモフードで採用されているのが確認できる。
リミテッドでは自由に相方を選べないが、1・2回も起動できるなら1マナのアンコモンとしては十分過ぎる働き。もちろん給餌をテーマとする黒緑であれば優先してピックしてよし。