フォモーリの宝物庫/Fomori Vault

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
6行: 6行:
  
 
[[モダン]]や[[レガシー]]では[[親和 (デッキ)|親和デッキ]]に採用される。また、[[ヴィンテージ]]でも[[逆説ストーム#ヴィンテージ|逆説ストーム]]に採用されることがある。
 
[[モダン]]や[[レガシー]]では[[親和 (デッキ)|親和デッキ]]に採用される。また、[[ヴィンテージ]]でも[[逆説ストーム#ヴィンテージ|逆説ストーム]]に採用されることがある。
 +
 +
[[マナ・アーティファクト]]がよく使われる[[統率者戦]]でも需要が高い。自分の手札交換を主目的に[[ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium]]を採用していたような[[デッキ]]では特に歓迎された。
  
 
*[[サンダー・ジャンクションの無法者]]における[[オーコ/Oko]]一味の目的地、古代の宝物庫'''マーグ・タラナウ'''/''Maag Taranau''を表したものと思われる({{Gatherer|id=660325}})。
 
*[[サンダー・ジャンクションの無法者]]における[[オーコ/Oko]]一味の目的地、古代の宝物庫'''マーグ・タラナウ'''/''Maag Taranau''を表したものと思われる({{Gatherer|id=660325}})。

2025年1月13日 (月) 10:44時点における最新版


Fomori Vault / フォモーリの宝物庫
土地

(T):(◇)を加える。
(3),(T),カード1枚を捨てる:あなたのライブラリーの一番上にあるカードX枚を見る。Xは、あなたがコントロールしているアーティファクトの数に等しい。それらのカードのうち1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。


手札1枚を捨てることで、アーティファクトの枚数だけ見られる濾過を行う土地

アーティファクトを1つでもコントロールしていれば、実質4マナルーター相当の働きをする。だが真価を発揮するのはトークンなどで大量のアーティファクトを並べた場合で、ライブラリーを大量に掘り下げることで状況に適したカードを加えにいける。あくまで無色マナしか出せず枚数的なアドバンテージは得られないので、複数枚の採用には向きにくいが、その分高い爆発力を持ったカードと言える。

モダンレガシーでは親和デッキに採用される。また、ヴィンテージでも逆説ストームに採用されることがある。

マナ・アーティファクトがよく使われる統率者戦でも需要が高い。自分の手札交換を主目的にガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitariumを採用していたようなデッキでは特に歓迎された。

[編集] 参考

QR Code.gif