屍呆症/Necromentia

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Necromentia}} {{未評価|基本セット2021}} ==参考== *カード個別評価:基本セット2021 - レア」)
 
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Necromentia}}
 
{{#card:Necromentia}}
  
{{未評価|基本セット2021}}
+
[[記憶殺し/Memoricide]]の系譜に連なる、[[基本土地]]以外の特定の[[カード]]を[[対戦相手]]の[[領域]]から根こそぎ[[追放]]する[[ソーサリー]]。
 +
 
 +
[[構築]]戦で採用されがちなカードは環境によって概ね限られてくるため、3[[ターン]]目にもなれば[[対戦相手]]の置いた[[土地]]から[[デッキ]]に入っているであろう[[キーカード]]を推測することはさほど難しくないだろう。仮に外してしまったときは、[[手札]]確認カードと割り切ってしまうのも一つの手。
 +
 
 +
同じ役割を持つ[[漂流自我/Unmoored Ego]]と比較すると、対戦相手に手札の代償として与えるものが[[引く|ドロー]]から黒の2/2の[[ゾンビ]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]になったのは一長一短。[[ハンド・アドバンテージ]]と[[ボード・アドバンテージ]]、どちらを優先するかによって使い分けてもいいし、[[スタンダード]]で共存する期間は短いが、両方採用して8枚体制で相手のデッキをズタズタにしてやってもいいだろう。
 +
 
 +
*英語版の[[カード名]]はnecro-(死の、屍の)とdementia([[Wikipedia:ja:認知症|認知症]])を組み合わせた造語だろう。日本語版のカード名は、認知症の古い呼び方である「痴呆」をもとにしたものと思われる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[手札破壊カード]]
 +
*[[墓地対策カード]]
 +
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[レア]]

2020年9月4日 (金) 08:47時点における最新版


記憶殺し/Memoricideの系譜に連なる、基本土地以外の特定のカード対戦相手領域から根こそぎ追放するソーサリー

構築戦で採用されがちなカードは環境によって概ね限られてくるため、3ターン目にもなれば対戦相手の置いた土地からデッキに入っているであろうキーカードを推測することはさほど難しくないだろう。仮に外してしまったときは、手札確認カードと割り切ってしまうのも一つの手。

同じ役割を持つ漂流自我/Unmoored Egoと比較すると、対戦相手に手札の代償として与えるものがドローから黒の2/2のゾンビクリーチャートークンになったのは一長一短。ハンド・アドバンテージボード・アドバンテージ、どちらを優先するかによって使い分けてもいいし、スタンダードで共存する期間は短いが、両方採用して8枚体制で相手のデッキをズタズタにしてやってもいいだろう。

  • 英語版のカード名はnecro-(死の、屍の)とdementia(認知症)を組み合わせた造語だろう。日本語版のカード名は、認知症の古い呼び方である「痴呆」をもとにしたものと思われる。

[編集] 参考

QR Code.gif