提供:MTG Wiki
(版間での差分)
|
|
(2人の利用者による、間の2版が非表示) |
1行: |
1行: |
− | <!-- ページ製作者、見たまま程度のページは作らないように。 -->
| |
− |
| |
| {{#card:Sudden Strength}} | | {{#card:Sudden Strength}} |
| | | |
| [[キャントリップ]]付きの[[巨大化/Giant Growth]]。 | | [[キャントリップ]]付きの[[巨大化/Giant Growth]]。 |
− | キャントリップがつく場合、元の[[呪文]]の[[コスト]]+2[[マナ]]程度が普通なのだが、これは巨大化に比べ3マナ重く、やや効率が悪い。
| |
− | しかし、効果自体は優秀な[[コンバット・トリック]]であり、[[リミテッド]]ではまず間違い無く[[アドバンテージ]]に繋がる。
| |
− |
| |
− | <!-- -[[インベイジョン]]に存在した[[加撃/Zap]]も、キャントリップができるとしてもやや重い。
| |
− | しかし、[[インベイジョン・ブロック]]は[[タフネス]]1の[[クリーチャー]]が多く、[[リミテッド]]での性能は突然の力同様に高い。
| |
− | キャントリップが+2マナというのも怪しいですが、それよりも効率が悪いというだけの共通点で、他ブロックのカードを引っ張ってくる意味は薄いと思われます。 -->
| |
− |
| |
− | *ちなみにキャントリップがなくなると修正値が大幅に跳ね上がって[[樫の力/Might of Oaks]]になる。
| |
− | <!-- 一応、効果自体は[[加撃/Zap]]と違って弱い訳では無いので、[[リミテッド]]での出番は十分にある。
| |
− | 加撃が「弱い」という記述に見えますが? さらに、あちらもリミテッドではかなりの性能なので矛盾。記述の調合に留意。
| |
− | 大分昔に記述された内容ですので、問いかけは不毛ですよ。というわけで加激について書き直してみました。 -->
| |
| | | |
| + | キャントリップがつく場合、元の[[呪文]]の[[コスト]]+2[[マナ]]程度が普通なのだが、これは巨大化に比べ3マナ[[重い|重く]]、やや効率が悪い。しかし、[[効果]]自体は優秀な[[コンバット・トリック]]であり、[[リミテッド]]ではまず間違い無く[[アドバンテージ]]に繋がる。 |
| | | |
− | *名前が「突然の〜」というカードは、後に[[突然のショック/Sudden Shock]]、[[突然の死/Sudden Death]]などが登場した。 | + | *ちなみにキャントリップがなくなると[[修整]]値が大幅に跳ね上がって[[樫の力/Might of Oaks]]になる。 |
− | これらは[[キーワード能力]]の[[刹那]]を持っている。
| + | |
− | <!-- -名前に「突然の」とあるが、[[突然のショック/Sudden Shock]]や[[突然の死/Sudden Death]]との関連はなく、当然[[刹那]]はついていない。
| + | |
− | わざわざ古いカードに新しいカードで絡むのはナンセンスな気がします。 -->
| + | |
| | | |
| ==参考== | | ==参考== |
− | *[[カード個別評価:オデッセイブロック]] | + | *[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[コモン]] |
| + | *[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[コモン]] |
2017年7月23日 (日) 23:19時点における最新版
キャントリップ付きの巨大化/Giant Growth。
キャントリップがつく場合、元の呪文のコスト+2マナ程度が普通なのだが、これは巨大化に比べ3マナ重く、やや効率が悪い。しかし、効果自体は優秀なコンバット・トリックであり、リミテッドではまず間違い無くアドバンテージに繋がる。
[編集] 参考