札束

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
'''札束'''とは、文字通り「大金」の意味で、転じて「高額[[カード]]をたくさん使った[[デッキ]]」を指す。
+
'''札束'''とは、文字通りの「お札の束=大金」になぞらえて、「高額[[カード]](札)をたくさん使った[[デッキ]](束)」を揶揄した呼称。対義語は[[貧乏デッキ]]。
  
以下の2パターンに分けられる。
+
蔑称・皮肉の意味合いが強いが、これは単なる僻みなどというわけではなく、新規参入やローテーションの変化に際して大きな障壁となっているのが一番の問題であり、札束デッキの使用者のみならず[[R&D]]への不平不満も篭められていることが多い。そのため[[トップメタ]]のデッキが札束ばかりの[[環境]]だと特に札束に対する不満が高まりやすい。[[ローテーション]]が存在しない[[エターナル]]や[[モダン]]だと札束と呼ばれるデッキを構築するには相当な金がかかるので、特にその傾向が顕著。
#[[カードパワー]]が高い強力カードを満載したデッキ。対義語は[[貧乏デッキ]]
+
#[[プレミアムカード]]やプロモーションカードなどの入手困難で高額がついているカードを多用したデッキ。
+
  
1の用途の場合、蔑称・皮肉の意味合いが強く、札束デッキの使用者のみならず[[R&D]]への不平不満も篭められていることが多い。
+
ただしカードの価格は需要に応じて変動するものであるため、安価であったデッキが後に「結果的に」札束になる、ということも多々ある。近年はインターネットが普及したこともあり、[[地雷|ローグデッキ]]が大会で結果を出したりすると、あっというまに人気デッキになり[[キーカード]]の取引価格が暴騰することも珍しくない。[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]のように[[カスレア]]から[[トップレア]]まで出世した例もある。無論その逆もよくある話で、特に[[環境]]を支配するレベルで使われ高額になったカードが[[禁止カード]]指定、場合によってはデッキごと環境を追い出され主要パーツが軒並み暴落なんてことも。
  
例えば[[トップメタ]]のデッキが札束ばかりの[[環境]]は不満の声が高まりやすい。[[ローテーション]]が存在しない[[エターナル]][[モダン]]などはその傾向が顕著であり、新規参入に際して大きな障壁となっている。
+
*性能にもよるが高[[稀少度|レアリティ]][[多色土地]]は様々なデッキで採用され、安定性の観点から枚数も多めに取られやすい。需要が高い割に[[サイクル]]での収録が殆どで特定の[[色の組み合わせ]]の出現率は低いため高額になりやすく、必然的にそれらを多用する[[多色デッキ]]は札束になりがち。
 
+
*あくまで相対的な概念であり、いくら以上の値段から札束と呼ぶ、というような基準はない。それぞれの[[フォーマット]]ごとに相場は変わってくるだろうし、また[[プレイヤー]]それぞれの金銭感覚の差も影響してくるだろう。
ただしカードの価格は需要に応じて変動するものであるため、安価であったデッキが後に「結果的に」札束になる、ということも多々ある。近年はインターネットが普及したこともあり、[[ローグデッキ]]が大会で結果を出したりすると、あっというまに人気デッキになり[[キーカード]]の取引価格が暴騰することも珍しくない。[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]のように[[カスレア]]から[[トップレア]]まで出世した例もある。札束に文句を言うばかりでなく、そのような未来の札束を見つける努力も大事である。
+
**エターナルでも相対的な観点から札束とそうでないデッキを区別することはできるが、特に[[ヴィンテージ]]ともなると、できるだけ安価にデッキを組んでも(トーナメントレベルにもっていくには)かなりの資金が必要になるのが通常のため、あまり札束という単語は用いられない。
 
+
*エターナル環境、あるいは[[マジック:ザ・ギャザリング]]それ自体を指して「札束ゲー」などと揶揄されることもあるが、この場合はもはや[[金ゲー]]という意味合いに近い。
*[[多色地形]][[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]は高額になりやすいため、それらを多用する[[多色デッキ]]は必然的に札束になる。
+
*稀に、[[プレミアム・カード]][[プロモーション・カード]]など、カードパワーとは関係なく入手困難で高額なカードを多用したデッキを「札束」という場合もある。
*あくまで相対的な概念であり、いくら以上の値段から札束と呼ぶ、というような基準はない。それぞれの[[フォーマット]]ごとに相場は変わってくるだろうし、また各プレイヤーごとの金銭感覚の差も影響してくるだろう。
+
**[[エターナル]]、特に[[ヴィンテージ]]ともなると、できるだけ安価にデッキを組んでもかなりの資金が必要になり、もはや札束でないデッキのほうが少ない。そのため上記の1の用途での比較はほぼ無意味となるため、もっぱら2の用途でのみ用いられる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

2024年2月4日 (日) 21:25時点における最新版

札束とは、文字通りの「お札の束=大金」になぞらえて、「高額カード(札)をたくさん使ったデッキ(束)」を揶揄した呼称。対義語は貧乏デッキ

蔑称・皮肉の意味合いが強いが、これは単なる僻みなどというわけではなく、新規参入やローテーションの変化に際して大きな障壁となっているのが一番の問題であり、札束デッキの使用者のみならずR&Dへの不平不満も篭められていることが多い。そのためトップメタのデッキが札束ばかりの環境だと特に札束に対する不満が高まりやすい。ローテーションが存在しないエターナルモダンだと札束と呼ばれるデッキを構築するには相当な金がかかるので、特にその傾向が顕著。

ただしカードの価格は需要に応じて変動するものであるため、安価であったデッキが後に「結果的に」札束になる、ということも多々ある。近年はインターネットが普及したこともあり、ローグデッキが大会で結果を出したりすると、あっというまに人気デッキになりキーカードの取引価格が暴騰することも珍しくない。タルモゴイフ/Tarmogoyfのようにカスレアからトップレアまで出世した例もある。無論その逆もよくある話で、特に環境を支配するレベルで使われ高額になったカードが禁止カード指定、場合によってはデッキごと環境を追い出され主要パーツが軒並み暴落なんてことも。

  • 性能にもよるが高レアリティ多色土地は様々なデッキで採用され、安定性の観点から枚数も多めに取られやすい。需要が高い割にサイクルでの収録が殆どで特定の色の組み合わせの出現率は低いため高額になりやすく、必然的にそれらを多用する多色デッキは札束になりがち。
  • あくまで相対的な概念であり、いくら以上の値段から札束と呼ぶ、というような基準はない。それぞれのフォーマットごとに相場は変わってくるだろうし、またプレイヤーそれぞれの金銭感覚の差も影響してくるだろう。
    • エターナルでも相対的な観点から札束とそうでないデッキを区別することはできるが、特にヴィンテージともなると、できるだけ安価にデッキを組んでも(トーナメントレベルにもっていくには)かなりの資金が必要になるのが通常のため、あまり札束という単語は用いられない。
  • エターナル環境、あるいはマジック:ザ・ギャザリングそれ自体を指して「札束ゲー」などと揶揄されることもあるが、この場合はもはや金ゲーという意味合いに近い。
  • 稀に、プレミアム・カードプロモーション・カードなど、カードパワーとは関係なく入手困難で高額なカードを多用したデッキを「札束」という場合もある。

[編集] 参考

QR Code.gif