Processing Plant (Playtest)
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(ページの作成:「{{カードテキスト |カード名=Processing Plant |タイプ=土地 — Ulamog's 魔力炉(Power-Plant) |カードテキスト=Processing Plantはタップ状態で...」) |
|||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
5行: | 5行: | ||
|Gathererid= | |Gathererid= | ||
|背景=legal}} | |背景=legal}} | ||
+ | |||
+ | [[無色マナ]]も出せる[[3色土地]]。[[タップイン]]だが、[[ETB]]で[[昇華者]][[メカニズム]]による[[アンタップ]]機能を備える。 | ||
{{未評価|Mystery Booster 2}} | {{未評価|Mystery Booster 2}} | ||
+ | |||
+ | *[[秘儀の聖域/Arcane Sanctum]]の[[上位互換]]。 | ||
+ | *[[ウルザの魔力炉/Urza's Power Plant]]以来となる、[[魔力炉]]の[[土地タイプ]]を持つ2枚目の[[カード]]。 | ||
+ | |||
+ | ==関連カード== | ||
+ | ===[[サイクル]]=== | ||
+ | {{サイクル/Mystery Booster 2のR&D Playtest cardの3色土地}} | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:Mystery Booster 2]](R&D Playtest cards) | *[[カード個別評価:Mystery Booster 2]](R&D Playtest cards) |
2025年2月7日 (金) 14:02時点における最新版
*
Processing Plant土地 — Ulamog's 魔力炉(Power-Plant)
Processing Plantはタップ状態で戦場に出る。
Processing Plantが戦場に出たとき、あなたは追放領域にあり対戦相手がオーナーであるカード1枚をそのプレイヤーの墓地に置いてもよい。そうしたなら、Processing Plantをアンタップする。そうしなかったなら、各対戦相手のライブラリーの一番上のカードを追放する。
(T):(白)か(青)か(黒)か(◇)を加える。
[テストカード - 構築では使用できない。]
無色マナも出せる3色土地。タップインだが、ETBで昇華者メカニズムによるアンタップ機能を備える。
![]() |
このカード「Processing Plant (Playtest)」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
|
- 秘儀の聖域/Arcane Sanctumの上位互換。
- ウルザの魔力炉/Urza's Power Plant以来となる、魔力炉の土地タイプを持つ2枚目のカード。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
Mystery Booster 2に収録されたR&D Playtest cardsの3色土地のサイクル。弧3枚・楔2枚で、いずれも別々の能力を持つ。
- Maestros' Totally Safe Hideout (Playtest)(青黒赤)
- Omenpath to Naya (Playtest)(赤緑白)
- Processing Plant (Playtest)(白青黒)
- Temur Elevator (Playtest)(緑青赤)
- Under-Construction Skyscraper (Playtest)(白黒緑)
[編集] 参考
- カード個別評価:Mystery Booster 2(R&D Playtest cards)