鉄のゴブリン、スロバッド/Slobad, Iron Goblin

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
[[アーティファクト]]を[[生贄に捧げる]]ことで、その[[マナ総量]]に等しい[[赤マナ]]を生み出せる。ただし生み出した[[マナ]]はアーティファクトにしか使えない。
 
[[アーティファクト]]を[[生贄に捧げる]]ことで、その[[マナ総量]]に等しい[[赤マナ]]を生み出せる。ただし生み出した[[マナ]]はアーティファクトにしか使えない。
  
必然的にアーティファクトを中心とした[[デッキ]]専用の[[システムクリーチャー]]。一応[[マナレシオ]]も悪くはないので、必要とあらば戦力としても最低限の役割は果たしてくれる。登場時点の[[スタンダード]]にはアーティファクトがテーマに含まれる[[神河:輝ける世界]]と[[兄弟戦争]]が存在しており、後者は[[ローテーション]]も同じなので、[[環境]]との相性は良好と言えよう。一種の「マナを持ち越す」タイプの[[カード]]としても機能してくれ、[[ファイレクシアへの門/Portal to Phyrexia]]や[[街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler]]等、重量級のアーティファクトを採用する場合は優先的に投入しておくのもよさそうだ。
+
必然的にアーティファクトを中心とした[[デッキ]]専用の[[システムクリーチャー]]。一応[[マナレシオ]]も悪くはないので、必要とあらば戦力としても最低限の役割は果たしてくれる。登場時点の[[スタンダード]]にはアーティファクトがテーマに含まれる[[神河:輝ける世界]]と[[兄弟戦争]]が存在しており、後者は[[ローテーション]]も同じなので、[[環境]]との相性は良好と言えよう。一種の「マナを持ち越す」タイプの[[カード]]としても機能し、[[ファイレクシアへの門/Portal to Phyrexia]]や[[街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler]]等、重量級のアーティファクトを採用する場合は優先的に投入しておくのもよさそうだ。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2023年2月18日 (土) 00:38時点における最新版


Slobad, Iron Goblin / 鉄のゴブリン、スロバッド (2)(赤)
伝説のクリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) ゴブリン(Goblin) 工匠(Artificer)

(T),アーティファクト1つを生け贄に捧げる:その生け贄に捧げられたアーティファクトのマナ総量に等しい点数の(赤)を加える。このマナは、アーティファクト呪文を唱えるためか、アーティファクトの能力を起動するためにしか支払えない。

3/3

ミラディン・ブロックグリッサ/Glissaと共に主人公を務めたスロバッド/Slobadが、伝説のファイレクシアンゴブリン工匠となって復活。

アーティファクト生贄に捧げることで、そのマナ総量に等しい赤マナを生み出せる。ただし生み出したマナはアーティファクトにしか使えない。

必然的にアーティファクトを中心としたデッキ専用のシステムクリーチャー。一応マナレシオも悪くはないので、必要とあらば戦力としても最低限の役割は果たしてくれる。登場時点のスタンダードにはアーティファクトがテーマに含まれる神河:輝ける世界兄弟戦争が存在しており、後者はローテーションも同じなので、環境との相性は良好と言えよう。一種の「マナを持ち越す」タイプのカードとしても機能し、ファイレクシアへの門/Portal to Phyrexia街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler等、重量級のアーティファクトを採用する場合は優先的に投入しておくのもよさそうだ。

[編集] 関連カード

[編集] ストーリー

ファイレクシアの油/Phyrexian oilにより肉体を修復されたスロバッド/Slobad。過去の記憶に影響され、自らの身体をボッシュ/Boshに似せて改造した。

詳細はスロバッド/Slobadを参照。

[編集] 参考

QR Code.gif