幻惑のスフィンクス/Dazzling Sphinx

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Dazzling Sphinx}} {{未評価|統率者2021}} ==参考== *カード個別評価:統率者2021 - レア」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Dazzling Sphinx}}
 
{{#card:Dazzling Sphinx}}
  
{{未評価|統率者2021}}
+
[[混沌のワンド/Chaos Wand]]が[[サボタージュ能力]]を持つ[[スフィンクス]]になったバージョン。
 +
 
 +
あちらと違っていちいちマナがかからず、踏み倒しの効率はグッと上昇した代わりに、[[攻撃]]を通す必要が生じている。大きい[[フライヤー]]の攻撃を通す事ができた時点で既にそれなりの優勢を得ている事が多いので、[[オーバーキル]]になりやすい。似たような[[悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master]]、[[原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm]]などと比べても、効果の規模で劣り不確定要素は強くなっているという具合。それらの[[下位種]]的なマナ域でありながら4/5[[飛行]]というそこそこ汎用的な戦闘能力を持つ事で性能がマイルド化した形と言える。
 +
 
 +
*[[能力]]の[[ルール]]に関しては「[[解決中に呪文を唱える]]」「[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]」を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2021]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2021]] - [[レア]]

2021年6月20日 (日) 02:02時点における最新版


Dazzling Sphinx / 幻惑のスフィンクス (3)(青)(青)
クリーチャー — スフィンクス(Sphinx)

飛行
幻惑のスフィンクスがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは、インスタントやソーサリーであるカードが追放されるまで、自分のライブラリーの一番上から1枚ずつカードを追放していく。あなたはそのカードをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、そのプレイヤーはこれにより追放されて唱えられなかったカードを自分のライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。

4/5

混沌のワンド/Chaos Wandサボタージュ能力を持つスフィンクスになったバージョン。

あちらと違っていちいちマナがかからず、踏み倒しの効率はグッと上昇した代わりに、攻撃を通す必要が生じている。大きいフライヤーの攻撃を通す事ができた時点で既にそれなりの優勢を得ている事が多いので、オーバーキルになりやすい。似たような悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Stormなどと比べても、効果の規模で劣り不確定要素は強くなっているという具合。それらの下位種的なマナ域でありながら4/5飛行というそこそこ汎用的な戦闘能力を持つ事で性能がマイルド化した形と言える。

[編集] 参考

QR Code.gif