命綱/Lifeline
提供:MTG Wiki
(5人の利用者による、間の5版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Lifeline}} | {{#card:Lifeline}} | ||
+ | 他に[[クリーチャー]]が[[戦場]]にいれば、クリーチャーが戦場から[[墓地送り]]になったとしても[[終了ステップ]]に戦場に戻してくれる[[アーティファクト]]。 | ||
− | + | [[生け贄に捧げる]]ことを[[起動コスト]]とするクリーチャーと相性が良い。 | |
+ | *戦場に他のクリーチャーがいるかのチェックは[[if節ルール]]の制約下にあるため、[[墓地]]に置かれた時の[[誘発型能力]]の[[誘発]]時と[[解決]]時の両方でチェックを行う。 | ||
+ | *クリーチャーが墓地に落ちたときに命綱が戦場にあればよい。終了ステップ時に命綱が戦場になくなっていても、問題なくクリーチャーが復活する。 | ||
*後に、類似の能力を持ったクリーチャー、[[死蔵の世話人、死零/Shirei, Shizo's Caretaker]]が作られている。この類似版では、戻せるのが[[パワー]]が小さいもの限定など、少々制限は大きい。 | *後に、類似の能力を持ったクリーチャー、[[死蔵の世話人、死零/Shirei, Shizo's Caretaker]]が作られている。この類似版では、戻せるのが[[パワー]]が小さいもの限定など、少々制限は大きい。 | ||
− | + | ||
− | + | ==オラクルの変遷== | |
− | + | 印刷時の[[ルール文章]]は「Whenever a creature is put into a graveyard and a creature is in play, return that creature from your graveyard to play at end of turn.(クリーチャー1体が墓地に置かれ、かつクリーチャー1体が戦場にいるたび、[[ターン終了時に]]、[[あなた]]の墓地からそのクリーチャーを戦場に戻す)<!--意図的に日本語版の印刷訳とは別に訳しています。-->」とあり、他のクリーチャーが戦場にいるのをチェックするタイミングや、戦場に戻す[[効果]]は全プレイヤーに影響するのか、「your graveyard(あなたの墓地)」の表記から自分のみが影響するのかが曖昧で、[[Mark Gottlieb]]が、史上最悪の印刷テキストと評するほどであった(→[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/75b&page=2 January 2010 Update Bulletin]参照)。 | |
− | + | ||
+ | 戦場に戻す効果は、1998年10月に出された[[エラッタ]]によって、「[[オーナー]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下で戻す」と変更され、全プレイヤーに影響することが明確化された。 | ||
+ | |||
+ | 他のクリーチャーが戦場にいるのをチェックするタイミングは、クリーチャーが墓地に置かれる直前(戦場を離れたときに誘発する能力であるため、[[最後の情報]]を参照する)のみとされていた。そのため、[[神の怒り/Wrath of God]]などで複数のクリーチャーが同時に全て[[墓地送り]]された場合、それらは全てこの効果で戦場に戻っていた。 | ||
+ | |||
+ | また、これと[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]と同時にコントロールする場合に選択肢のある[[無限ループ]]を形成していた。これは当時の[[第5版]]ルールでは、両方の誘発型能力(当時はBegin/End Phase Ability)が、指定された[[フェイズ]]の間に1回誘発する必要があったためで、[[第6版]]ルールでBegin/End Phase Abilityが[[ステップ]]の開始時のみに誘発するように変更されたことで不可能となった。 | ||
+ | |||
+ | その後、このルールが直感的でないことから、2010年1月29日のオラクル更新で、他のクリーチャーが戦場にいるかのチェックはif節ルールを用いるように変更された。 | ||
+ | |||
==参考== | ==参考== | ||
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]]) | *[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]]) |
2016年6月12日 (日) 23:36時点における最新版
アーティファクト
クリーチャー1体が死亡するたび、他のクリーチャーが戦場に出ている場合、次の終了ステップの開始時に、前者のカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
他にクリーチャーが戦場にいれば、クリーチャーが戦場から墓地送りになったとしても終了ステップに戦場に戻してくれるアーティファクト。
生け贄に捧げることを起動コストとするクリーチャーと相性が良い。
- 戦場に他のクリーチャーがいるかのチェックはif節ルールの制約下にあるため、墓地に置かれた時の誘発型能力の誘発時と解決時の両方でチェックを行う。
- クリーチャーが墓地に落ちたときに命綱が戦場にあればよい。終了ステップ時に命綱が戦場になくなっていても、問題なくクリーチャーが復活する。
- 後に、類似の能力を持ったクリーチャー、死蔵の世話人、死零/Shirei, Shizo's Caretakerが作られている。この類似版では、戻せるのがパワーが小さいもの限定など、少々制限は大きい。
[編集] オラクルの変遷
印刷時のルール文章は「Whenever a creature is put into a graveyard and a creature is in play, return that creature from your graveyard to play at end of turn.(クリーチャー1体が墓地に置かれ、かつクリーチャー1体が戦場にいるたび、ターン終了時に、あなたの墓地からそのクリーチャーを戦場に戻す)」とあり、他のクリーチャーが戦場にいるのをチェックするタイミングや、戦場に戻す効果は全プレイヤーに影響するのか、「your graveyard(あなたの墓地)」の表記から自分のみが影響するのかが曖昧で、Mark Gottliebが、史上最悪の印刷テキストと評するほどであった(→January 2010 Update Bulletin参照)。
戦場に戻す効果は、1998年10月に出されたエラッタによって、「オーナーのコントロール下で戻す」と変更され、全プレイヤーに影響することが明確化された。
他のクリーチャーが戦場にいるのをチェックするタイミングは、クリーチャーが墓地に置かれる直前(戦場を離れたときに誘発する能力であるため、最後の情報を参照する)のみとされていた。そのため、神の怒り/Wrath of Godなどで複数のクリーチャーが同時に全て墓地送りされた場合、それらは全てこの効果で戦場に戻っていた。
また、これとボール・ライトニング/Ball Lightningと同時にコントロールする場合に選択肢のある無限ループを形成していた。これは当時の第5版ルールでは、両方の誘発型能力(当時はBegin/End Phase Ability)が、指定されたフェイズの間に1回誘発する必要があったためで、第6版ルールでBegin/End Phase Abilityがステップの開始時のみに誘発するように変更されたことで不可能となった。
その後、このルールが直感的でないことから、2010年1月29日のオラクル更新で、他のクリーチャーが戦場にいるかのチェックはif節ルールを用いるように変更された。