Foul Familiar

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
自己[[バウンス]]できる[[クリーチャー]]。
 
自己[[バウンス]]できる[[クリーチャー]]。
  
3[[マナ]]で[[パワー]]3はそれなりに強く、[[除去耐性]]に近い[[能力]]を持つおかげで[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]のような相手に有利。しかしながら[[回避能力]]を持たず、[[対戦相手]]が1/1クリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているだけで立ち往生してしまう。当時の[[環境]]では[[先制攻撃]]持ちの[[騎士]]が多用されていたため、活躍の場はほとんどなかった。せめて[[ブロック]]できれば時間稼ぎくらいには使えたのだが。
+
3[[マナ]]で[[パワー]]3はそれなりに強く、[[除去耐性]]に近い[[能力]]を持つおかげで[[コントロールデッキ]]相手に有利。しかしながら[[回避能力]]を持たず、[[対戦相手]]が1/1クリーチャーを[[コントロール]]しているだけで立ち往生してしまう。当時の[[環境]]では[[先制攻撃]]持ちの[[騎士]]が多用されていたため、活躍の場はほとんどなかった。せめて[[ブロック]]できれば時間稼ぎくらいには使えたのだが。
  
 
*かつてのルールでは、ブロックされても[[戦闘ダメージ]]を割り振ったあとバウンスすること(いわゆる[[当て逃げ]])ができたので、実質的に一方的な[[ダメージ]]を与えることができた。
 
*かつてのルールでは、ブロックされても[[戦闘ダメージ]]を割り振ったあとバウンスすること(いわゆる[[当て逃げ]])ができたので、実質的に一方的な[[ダメージ]]を与えることができた。

2024年1月2日 (火) 20:28時点における最新版


Foul Familiar (2)(黒)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

Foul Familiarではブロックできない。
(黒),1点のライフを支払う:Foul Familiarをオーナーの手札に戻す。

3/1

自己バウンスできるクリーチャー

3マナパワー3はそれなりに強く、除去耐性に近い能力を持つおかげでコントロールデッキ相手に有利。しかしながら回避能力を持たず、対戦相手が1/1クリーチャーをコントロールしているだけで立ち往生してしまう。当時の環境では先制攻撃持ちの騎士が多用されていたため、活躍の場はほとんどなかった。せめてブロックできれば時間稼ぎくらいには使えたのだが。

  • かつてのルールでは、ブロックされても戦闘ダメージを割り振ったあとバウンスすること(いわゆる当て逃げ)ができたので、実質的に一方的なダメージを与えることができた。

[編集] 参考

QR Code.gif