種喰らい/Species Gorger

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[マナレシオ]]が高い代わりに、[[あなた|自分]]の[[アップキープ・ステップ]]ごとに[[クリーチャー]]を[[手札]]に[[戻す]][[ペナルティ能力]]がついたクリーチャー。
 
[[マナレシオ]]が高い代わりに、[[あなた|自分]]の[[アップキープ・ステップ]]ごとに[[クリーチャー]]を[[手札]]に[[戻す]][[ペナルティ能力]]がついたクリーチャー。
  
とりあえず6/6の[[サイズ]]は強力。ペナルティ能力は面倒だが、[[テンポ]]ロスが小さい[[ウィニー]]で誤魔化すか、かつて活躍した[[暴走するヌー/Stampeding Wildebeests]]よろしく[[187クリーチャー]]を使いまわすとよいだろう。[[ラヴニカへの回帰ブロック]]では、[[門を這う蔦/Gatecreeper Vine]]や[[オパール湖の門番/Opal Lake Gatekeepers|門番]][[サイクル]]などが相方として優秀。マナに余裕があれば、自身を戻して[[進化]]を繰り返し誘発させるという手もある。
+
とりあえず6/6の[[サイズ]]は強力。ペナルティ能力は面倒だが、[[テンポ]]ロスが小さい[[ウィニー]]で誤魔化すか、かつて活躍した[[暴走するヌー/Stampeding Wildebeests]]よろしく[[187クリーチャー]]を使いまわすとよいだろう。[[ラヴニカへの回帰ブロック]]では、[[門を這う蔦/Gatecreeper Vine]]や[[オパール湖の門番/Opal Lake Gatekeepers|門番]][[サイクル]]などが相方として優秀。[[マナ]]に余裕があれば、自身を戻して[[進化]]を繰り返し[[誘発]]させるという手もある。
  
種喰らいという名の割にクリーチャーは[[生け贄]]でなく[[バウンス]][[シミック]]のことだから生物は実験材料として再利用するのだろう。
+
*種喰らいという[[カード名]]だけ見ると[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]そうではあるが、実際は[[バウンス]]
 
+
*[[フレイバー・テキスト]]によると、シミックらしい不自然な食物連鎖の上位のようだ。今のところ。
[[フレイバー・テキスト]]によると、シミックらしい不自然な食物連鎖の上位のようだ。今のところ。
+
{{フレイバーテキスト|我々はイカバエの抑制策としてウナギタカを育て、今度はハチガニにウナギタカを捕食させた。さてこのハチガニをどうしたものか?|シミックの生術師、グリスタン}}
 
+
   ''我々はイカバエの抑制策としてウナギタカを育て、今度はハチガニにウナギタカを捕食させた。さてこのハチガニをどうしたものか?''
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ドラゴンの迷路]]  - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ドラゴンの迷路]]  - [[アンコモン]]

2013年5月5日 (日) 11:26時点における最新版


Species Gorger / 種喰らい (3)(緑)(青)
クリーチャー — カエル(Frog) ビースト(Beast)

あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールするクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。

6/6

マナレシオが高い代わりに、自分アップキープ・ステップごとにクリーチャー手札戻すペナルティ能力がついたクリーチャー。

とりあえず6/6のサイズは強力。ペナルティ能力は面倒だが、テンポロスが小さいウィニーで誤魔化すか、かつて活躍した暴走するヌー/Stampeding Wildebeestsよろしく187クリーチャーを使いまわすとよいだろう。ラヴニカへの回帰ブロックでは、門を這う蔦/Gatecreeper Vine門番サイクルなどが相方として優秀。マナに余裕があれば、自身を戻して進化を繰り返し誘発させるという手もある。

我々はイカバエの抑制策としてウナギタカを育て、今度はハチガニにウナギタカを捕食させた。さてこのハチガニをどうしたものか?
シミックの生術師、グリスタン

[編集] 参考

QR Code.gif