最古再誕/The Eldest Reborn

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新規ページの作成)
 
(布告除去一般のデメリットについては省略。運用の難しさについて加筆)
4行: 4行:
  
 
;I-
 
;I-
:各[[対戦相手]][[餌食/To the Slaughter]]([[昂揚]]未達成時)の効果。[[布告]][[除去]]の常として[[クリーチャー]]が横に並んだ状況では効果を発揮し辛い。
+
:各[[対戦相手]]への[[餌食/To the Slaughter]]([[昂揚]]未達成時)の効果。
  
 
;II-
 
;II-
:各対戦相手に[[手札破壊]]の効果。出してすぐ[[誘発]]するわけではないので、相手に捨ててもいいカードを準備されやすくなってしまっている。
+
:各対戦相手に[[手札破壊]]の効果。出してすぐ[[誘発]]するわけではないので、相手に捨ててもよい[[カード]]を準備されやすい点が難。
  
 
;III-
 
;III-
:[[クリーチャー]]のみならず、[[プレインズウォーカー]]まで戻せる[[リアニメイトカード|リアニメイト]][[能力]]。自分の[[墓地]]だけでなく、対戦相手のものも選択可能。
+
:[[クリーチャー]]のみならず、[[プレインズウォーカー]]でも戻せる[[リアニメイトカード|リアニメイト]][[能力]]。自分の[[墓地]]だけでなく、対戦相手のものも選択可能。
  
[[マナ]]の効果として第I,II章の効果は心もとないが、第III章の効果範囲が広いので、基本的にはこれが目当てになる。効果が嵌った時に獲得できる[[カード・アドバンテージ]]は大きい。
+
第I,II章の効果は心もとないが、第III章はそれだけで5マナ相当の効果であり、基本的にはこれが目当てになる。都合3枚分の[[カード・アドバンテージ]]を得られるものの、布告除去も手札破壊も[[山分けカード#相手に選択権のあるカードは弱い理由|相手に選択権がある]]点や、第III章を迎える前に[[墓地対策]]や[[エンチャント]][[破壊]]で処理されてしまうリスクがある点などから運用は難しい。
  
 
{{未評価|ドミナリア}}
 
{{未評価|ドミナリア}}

2018年4月25日 (水) 18:36時点における版


The Eldest Reborn / 最古再誕 (4)(黒)
エンチャント — 英雄譚(Saga)

(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I ― 各対戦相手はそれぞれクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を生け贄に捧げる。
II ― 各対戦相手はそれぞれカード1枚を捨てる。
III ― 墓地からクリーチャーかプレインズウォーカーであるカード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。


ドミナリア最古の悪、ニコル・ボーラス/Nicol Bolasの死と復活を表している英雄譚

I-
対戦相手への餌食/To the Slaughter昂揚未達成時)の効果。
II-
各対戦相手に手札破壊の効果。出してすぐ誘発するわけではないので、相手に捨ててもよいカードを準備されやすい点が難。
III-
クリーチャーのみならず、プレインズウォーカーでも戻せるリアニメイト能力。自分の墓地だけでなく、対戦相手のものも選択可能。

第I,II章の効果は心もとないが、第III章はそれだけで5マナ相当の効果であり、基本的にはこれが目当てになる。都合3枚分のカード・アドバンテージを得られるものの、布告除去も手札破壊も相手に選択権がある点や、第III章を迎える前に墓地対策エンチャント破壊で処理されてしまうリスクがある点などから運用は難しい。

未評価カードです
このカード「最古再誕/The Eldest Reborn」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

ストーリー

ニコル・ボーラス/Nicol Bolasマダラ帝国/Madaran Empireの皇帝として君臨していたが、勇士テツオ・ウメザワ/Tetsuo Umezawaとの戦いで敗死。時を経て精神だけは甦るものの、完全な復活には程遠かった。ヴェンセール/Venserと邂逅した精神体のボーラスは自らを”Sensei Ryu(龍師範)”と名乗り、彼の”プレインズウォーカーの灯”を巧妙に利用。念願の再誕を遂げたボーラスは若きプレインズウォーカー達を圧倒すると、鉤爪の門/Talon Gatesを通り抜け神河/Kamigawaへと姿を消した。(イラスト

  • 第I章はボーラスの死、第III章はボーラスの再誕を表している。なお、第II章はゲームプレイ上の動きを優先してデザインされた。[1]

名称

カード名の中の「The Eldest」は、ボーラスがエルダー・ドラゴン/Elder Dragonの最古老であることを表していると考えられる。

関連カード

脚注

  1. 『ドミナリア』での話 その1(Making Magic 2018年4月16日)

参考

QR Code.gif