夢魔/Nightmare

提供:MTG Wiki

2024年9月18日 (水) 12:07時点におけるUssu (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索


コントロールしているの数によってP/Tが変化するクリーチャー基本セット2010まで皆勤賞

黒単色デッキで用いれば回避能力を持った大型クリーチャーであり、フィニッシャーになり得る。ウィニーなどの速攻デッキに入れるには6マナという重さが厳しいため、これの主な活躍の場はコントロールデッキである。しかし、黒コントロールが隆盛した時代には往々にして他に優秀なフィニッシャーが存在していたので、トーナメント・シーンでこのカードが使われたことは少ない。他に選択肢がなかった黎明期に使用されていた程度だが、その当時はその当時でハルマゲドン/Armageddonという致命的な弱点が存在していた。

マハモティ・ジン/Mahamoti Djinnシヴ山のドラゴン/Shivan Dragonと比べても遜色の無い強さなのだが、なかなか環境に恵まれないという点で不遇である。

[編集] 関連カード

  • 同様に沼の数を参照するカードの一覧については沼#関連カードを参照。

[編集] ストーリー

の姿をした空飛ぶナイトメア/Nightmare。沼地を住処とし、瘴気が満ちた土地が広がるほど力を高める(イラスト123)。

「mare」は古英語で「馬」(現代英語では主に雌馬を指す)。「nightmare」という単語自体の「mare」の語源は「馬」とは関係ない(「悪夢をもたらす魔物」を意味する)のだが、音韻・綴りの類似から夢魔はしばしば馬の姿で描かれてきた。マジックでもそれに倣って馬をモチーフにしているようだ。

夢魔はコミックや小説でも登場している。コミック版Nightmareは夢魔のCaliphear(カリフィアー)が主人公の物語。小説ささやきの森/Whispering Woodsでは炎に包まれた魔法の馬として描かれ、短編The Theft of Bayende, Heart and Soul(Tapestries収録)では翼を持つ馬の姿である。

[編集] 参考

QR Code.gif