Togglodyte

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Togglodyte}}
 
{{#card:Togglodyte}}
  
デメリットつきの[[アーティファクト・クリーチャー]]。
+
デメリットつきの[[アーティファクト・クリーチャー]]。[[コスト・パフォーマンス]]は良いが、[[呪文]]が[[プレイ]]されるたびに動かなくなったりする。
[[コスト・パフォーマンス]]は良いが、[[呪文]]が[[プレイ]]されるたびに動かなくなったりする。
+
  
 
対応範囲が「呪文のプレイ」と広く[[対戦相手]]に邪魔されやすいため、有効に使うためには軽量の[[インスタント]]を多く入れた[[デッキ]]に投入するのがいいだろう。
 
対応範囲が「呪文のプレイ」と広く[[対戦相手]]に邪魔されやすいため、有効に使うためには軽量の[[インスタント]]を多く入れた[[デッキ]]に投入するのがいいだろう。
8行: 7行:
 
2体目以降を出すとき、そのプレイによって1体目のオンオフが入れ替わることに注意。
 
2体目以降を出すとき、そのプレイによって1体目のオンオフが入れ替わることに注意。
  
[[カード]]にスイッチのオンオフの{{日本語画像|Togglodyte|絵}}が描かれているものの、具体的にどう切り替えるのかは指示されていない。
+
[[カード]]にスイッチのオンオフの{{Gatherer|id=73985|絵}}が描かれているものの、具体的にどう切り替えるのかは指示されていない。[[カウンター (目印)|カウンター]]の有無などで表現すれば、[[黒枠]]のカードにあってもおかしくはない[[能力]]である。
ただ、[[カウンター]]の有無などを使えば、公式のカードにあってもおかしくはない能力である。
+
  
 
[[カード名]]は[[テーブルトークRPG]]の古典[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]](D&D)に登場するトカゲ型の怪物、トログロダイト/Troglodyteとトグル(切り替えスイッチ)/Toggleをひっかけたパロディ。D&Dの設定ではトログロダイトはしばしば人型生物の居住地に対する血なまぐさい略奪を行なうとされているが、イラストにもそれが反映されている。
 
[[カード名]]は[[テーブルトークRPG]]の古典[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]](D&D)に登場するトカゲ型の怪物、トログロダイト/Troglodyteとトグル(切り替えスイッチ)/Toggleをひっかけたパロディ。D&Dの設定ではトログロダイトはしばしば人型生物の居住地に対する血なまぐさい略奪を行なうとされているが、イラストにもそれが反映されている。

2010年8月8日 (日) 17:29時点における版


Togglodyte (3)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)

Togglodyteはスイッチがオンの状態で戦場に出る。
プレイヤー1人が呪文をプレイするたび、Togglodyteのオンとオフを切り替える。
Togglodyteがオフであるかぎり、それは攻撃にもブロックにも参加できず、それが与えるすべてのダメージは軽減されて0になる。

4/4

デメリットつきのアーティファクト・クリーチャーコスト・パフォーマンスは良いが、呪文プレイされるたびに動かなくなったりする。

対応範囲が「呪文のプレイ」と広く対戦相手に邪魔されやすいため、有効に使うためには軽量のインスタントを多く入れたデッキに投入するのがいいだろう。

2体目以降を出すとき、そのプレイによって1体目のオンオフが入れ替わることに注意。

カードにスイッチのオンオフのが描かれているものの、具体的にどう切り替えるのかは指示されていない。カウンターの有無などで表現すれば、黒枠のカードにあってもおかしくはない能力である。

カード名テーブルトークRPGの古典ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)に登場するトカゲ型の怪物、トログロダイト/Troglodyteとトグル(切り替えスイッチ)/Toggleをひっかけたパロディ。D&Dの設定ではトログロダイトはしばしば人型生物の居住地に対する血なまぐさい略奪を行なうとされているが、イラストにもそれが反映されている。

参考

QR Code.gif