ブラストダーム/Blastoderm
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (→ストーリー) |
|||
13行: | 13行: | ||
==ストーリー== | ==ストーリー== | ||
− | '''ブラストダーム'''/''Blastoderm'' | + | '''ブラストダーム'''/''Blastoderm''は[[ラース/Rath]]に生息する体長10メートルを超える大型の獣({{日本語画像|Blastoderm}})。黄褐色の胴と尾を有し、群青色の四肢に、物を掴める指がそれぞれ3本、頭部・顔面は白く、突き出た下あごに発達した牙2本、後頭部は板状に張り出している。 |
− | 背部一面や足の一部は[[消散]]の影響によりまるで泡立っているかのような状態([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/236 Fading artwork]参照)。ただし、[[はじける子嚢/Saproling Burst]]の{{日本語画像|Saproling Burst|イラスト右下}} | + | 背部一面や足の一部は[[消散]]の影響によりまるで泡立っているかのような状態([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/236 Fading artwork]参照)。ただし、[[はじける子嚢/Saproling Burst]]の{{日本語画像|Saproling Burst|イラスト右下}}を考慮すると、背中の“泡立ち”は[[苗木]]の詰まった“嚢”とも考えられる。 |
*「Blastoderm」は「blast-(胚・卵子・芽、発芽する・芽生える)」と「-derm(皮膚)」による合成語。「(消散現象で泡立ち)胚のように分裂を繰り返しているような皮膚を持つ者」あるいは「苗木が芽生える皮膚を持つ者」くらいの意か。一方、「Blastoderm」は発生学では「胚盤葉」のことを指す。 | *「Blastoderm」は「blast-(胚・卵子・芽、発芽する・芽生える)」と「-derm(皮膚)」による合成語。「(消散現象で泡立ち)胚のように分裂を繰り返しているような皮膚を持つ者」あるいは「苗木が芽生える皮膚を持つ者」くらいの意か。一方、「Blastoderm」は発生学では「胚盤葉」のことを指す。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:ネメシス]] - [[コモン]] |
2009年6月13日 (土) 02:04時点における版
Blastoderm / ブラストダーム (2)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)
クリーチャー — ビースト(Beast)
被覆(このクリーチャーは呪文や能力の対象にならない。)
消散3(このクリーチャーは、その上に消散(fade)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。あなたのアップキープの開始時に、それから消散カウンターを1個取り除く。できない場合、それを生け贄に捧げる。)
ファイアーズをはじめとする、当時のスタンダードにおける緑系デッキの主力クリーチャーの1つ。
4マナ5/5の被覆持ちであり、さらにそれでいてコモン。デメリットとしてついている消散も、後述の鶴田慶之氏の指摘の通り、5/5のファッティが3回も殴れば元々十分であるため、デメリットとしては微々たるものである。
単体でも非常に高い性能を誇るが、ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimayaによる速攻付加や、シヴのワーム/Shivan Wurmなどの開門のおかげで、デメリットを軽減し更なる加速をする。
このクリーチャーといえばファイアーズというイメージがあるが、エクステンデッドなどで、ビートダウンやジャンクなどのコントロールでも活躍していた。
- 当時の青使いには「ダームは1匹は通せ」という格言があった。消散のおかげで15ダメージで済んだためだが、ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimayaを一緒に入れるファイアーズでは、1匹も通せないことの方が多い。
- 登場した初期のほんの一時期、「3回しか殴れない」という悪印象を持たれていたことがある。しかし公式ハンドブックにて鶴田慶之氏が「では、全盛期のアーナム・ジン/Erhnam Djinnは何回攻撃したというのか?」とこのゲームの本質ともいえる部分を喝破している。実際、ブラストダームが3回も殴って寿命を迎える頃にはゲームが終わっている。
- 2005年4月のフライデー・ナイト・マジックで、プロモーション・カードになった。
- 次元の混乱にて、白のカルシダーム/Calcidermとしてタイムシフト。
ストーリー
ブラストダーム/Blastodermはラース/Rathに生息する体長10メートルを超える大型の獣(イラスト)。黄褐色の胴と尾を有し、群青色の四肢に、物を掴める指がそれぞれ3本、頭部・顔面は白く、突き出た下あごに発達した牙2本、後頭部は板状に張り出している。
背部一面や足の一部は消散の影響によりまるで泡立っているかのような状態(Fading artwork参照)。ただし、はじける子嚢/Saproling Burstのイラスト右下を考慮すると、背中の“泡立ち”は苗木の詰まった“嚢”とも考えられる。
- 「Blastoderm」は「blast-(胚・卵子・芽、発芽する・芽生える)」と「-derm(皮膚)」による合成語。「(消散現象で泡立ち)胚のように分裂を繰り返しているような皮膚を持つ者」あるいは「苗木が芽生える皮膚を持つ者」くらいの意か。一方、「Blastoderm」は発生学では「胚盤葉」のことを指す。