手練/Sleight of Hand

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[ポータル]]出身のため[[ソーサリー]]であるが、[[軽い|軽さ]]とその性能から[[パーミッション]]を含めた多数の[[コントロール]][[デッキ]]で使用されている。
 
[[ポータル]]出身のため[[ソーサリー]]であるが、[[軽い|軽さ]]とその性能から[[パーミッション]]を含めた多数の[[コントロール]][[デッキ]]で使用されている。
  
[[ゼロックス]]理論の応用にも適し、[[ミラクルグロウ]]等の手軽なサポートである。
+
[[ゼロックス]]理論の応用にも適し、[[ミラクルグロウ]]などの手軽なサポートである。
  
 
*ソーサリーであることは基本的にマイナス評価だったのだが、[[マグニボア・ワイルドファイア]]では逆にメリットとなる。
 
*ソーサリーであることは基本的にマイナス評価だったのだが、[[マグニボア・ワイルドファイア]]では逆にメリットとなる。
15行: 15行:
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:ポータル・セカンドエイジ]] - [[コモン]]
 
 
*[[カード個別評価:スターター]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:スターター]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:ポータル・セカンドエイジ]] - [[コモン]]

2008年8月17日 (日) 16:37時点における版


Sleight of Hand / 手練 (青)
ソーサリー

あなたのライブラリーの一番上にあるカード2枚を見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、もう1枚をあなたのライブラリーの一番下に置く。


ミニ衝動/Impulseとも言える、の1マナライブラリー操作カード

ポータル出身のためソーサリーであるが、軽さとその性能からパーミッションを含めた多数のコントロールデッキで使用されている。

ゼロックス理論の応用にも適し、ミラクルグロウなどの手軽なサポートである。

  • ソーサリーであることは基本的にマイナス評価だったのだが、マグニボア・ワイルドファイアでは逆にメリットとなる。
  • 似ているカードに選択/Optがある。あちらはインスタント
  • 読み方は「しゅれん」。「てだれ」ではないので注意が必要である。また、「手練手管(てれんてくだ)」の「手練」と同じ字であるが、読みも意味も違う。
    • 手練(しゅれん)とは熟練した見事な手並みの事。「てだれ」は正確には「手練れ」と書くし、「てれん」は人を思うままに操って騙す技巧の意味である。

参考

QR Code.gif