ハーフエルフのモンク/Half-Elf Monk
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(ハーフエルフ) |
DullSuspect (トーク | 投稿記録) 細 |
||
6行: | 6行: | ||
フレイバー的に微妙な気分になるが、[[装備品]]で攻撃性能を補ってやると警戒も活き、防御要員から一転して攻めの中核となれる。[[装備]][[コスト]]を支払ったら中途半端にマナが浮いてしまった、という状況でマナの使いみちにもなれるため、相性は良い。 | フレイバー的に微妙な気分になるが、[[装備品]]で攻撃性能を補ってやると警戒も活き、防御要員から一転して攻めの中核となれる。[[装備]][[コスト]]を支払ったら中途半端にマナが浮いてしまった、という状況でマナの使いみちにもなれるため、相性は良い。 | ||
− | *[[フレイバー語]]は訳し間違いの可能性がある。「Stunning Strike」を「開手の技」と訳しているが、開手の技/Open Hand Techniqueとは[[モンク]]のサブクラスである開手門/Way of the Open | + | *[[フレイバー語]]は訳し間違いの可能性がある。「Stunning Strike」を「開手の技」と訳しているが、開手の技/Open Hand Techniqueとは[[モンク]]のサブクラスである開手門/Way of the Open Handのキャラクターが身につけるクラスの特徴であり、モンク全般が身につけられるクラスの特徴である[[朦朧撃/Stunning Strike]]とは別物である。どちらも「"気"を消費して攻撃対象の行動を制限する」という点で一致しており、[[マジック]]においてタップという形で表現されても違和感がないため、取り違えられたものと思われる。 |
**「開手門に属するモンク」は[[素拳のモンク/Monk of the Open Hand]]としてカード化されている。 | **「開手門に属するモンク」は[[素拳のモンク/Monk of the Open Hand]]としてカード化されている。 | ||
2022年8月27日 (土) 13:04時点における最新版
Half-Elf Monk / ハーフエルフのモンク (3)(白)
クリーチャー — 人間(Human) エルフ(Elf) モンク(Monk)
クリーチャー — 人間(Human) エルフ(Elf) モンク(Monk)
警戒
開手の技 ― (1)(白),(T):クリーチャー1体を対象とする。それをタップする。
警戒を持つタッパー。開手の技によって攻撃しながらブロッカーをタップする芸当が可能。
リミテッドでのタッパーは強力な疑似除去であり、遅いゲームにおいて大いに活躍してくれる。一方、本体のサイズはかなり微妙。せっかく警戒を持っていてもパワー1では攻撃に参加させるメリットが小さく、高いタフネスの方も基本的にタッパーとブロッカーは両立できないので無駄になりがち。そもそも4マナ1/4はそこまで硬いわけでもない。結果、妙にコストが重いという欠点だけが目立ってしまう。
フレイバー的に微妙な気分になるが、装備品で攻撃性能を補ってやると警戒も活き、防御要員から一転して攻めの中核となれる。装備コストを支払ったら中途半端にマナが浮いてしまった、という状況でマナの使いみちにもなれるため、相性は良い。
- フレイバー語は訳し間違いの可能性がある。「Stunning Strike」を「開手の技」と訳しているが、開手の技/Open Hand Techniqueとはモンクのサブクラスである開手門/Way of the Open Handのキャラクターが身につけるクラスの特徴であり、モンク全般が身につけられるクラスの特徴である朦朧撃/Stunning Strikeとは別物である。どちらも「"気"を消費して攻撃対象の行動を制限する」という点で一致しており、マジックにおいてタップという形で表現されても違和感がないため、取り違えられたものと思われる。
- 「開手門に属するモンク」は素拳のモンク/Monk of the Open Handとしてカード化されている。