パーディック山の長槍使い/Pardic Lancer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[リミテッド]]では、4/2先制攻撃を戦闘で討ち取るのは難しいので、能力が擬似的な回避能力として働く。[[ハンド・アドバンテージ]]を失うとはいえ、パンプアップに[[マナ]]が掛からないのも好材料である。
 
[[リミテッド]]では、4/2先制攻撃を戦闘で討ち取るのは難しいので、能力が擬似的な回避能力として働く。[[ハンド・アドバンテージ]]を失うとはいえ、パンプアップに[[マナ]]が掛からないのも好材料である。
  
[[スレッショルド]]がテーマだったオデッセイブロックにおいては、ノーコストかつ自由なタイミングで墓地を肥やせる能力には存在意義があった。
+
[[スレッショルド]]と[[マッドネス]]がテーマだったオデッセイブロックにおいては、無制限かつ自由なタイミングで手札を捨てられる能力には需要があった。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[パーディック山/Pardic]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[パーディック山/Pardic]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:トーメント]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:トーメント]] - [[コモン]]

2016年7月2日 (土) 20:22時点における版


Pardic Lancer / パーディック山の長槍使い (4)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) バーバリアン(Barbarian)

カードを1枚無作為に選んで捨てる:パーディック山の長槍使いは、ターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。

3/2

手札1枚を無作為に捨てることによって先制攻撃と+1/+0のパンプアップができるバーバリアン回避能力を付け手札も存分にあれば相手のとどめを刺せるかもしれない。要するに、単体では使い物にならない程度の性能。

リミテッドでは、4/2先制攻撃を戦闘で討ち取るのは難しいので、能力が擬似的な回避能力として働く。ハンド・アドバンテージを失うとはいえ、パンプアップにマナが掛からないのも好材料である。

スレッショルドマッドネスがテーマだったオデッセイブロックにおいては、無制限かつ自由なタイミングで手札を捨てられる能力には需要があった。

参考

QR Code.gif