シャーマン
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
15行: | 15行: | ||
[[エレメンタル]]・シャーマン・[[トークン]]を出すカードに[[炎族の反乱/Rebellion of the Flamekin]]、[[敵愾/Hostility]]、[[炉かごの巨人/Hearthcage Giant]]が、[[ツリーフォーク]]・シャーマン・トークンを出すカードに[[枝の手の内/Reach of Branches]]がある。 | [[エレメンタル]]・シャーマン・[[トークン]]を出すカードに[[炎族の反乱/Rebellion of the Flamekin]]、[[敵愾/Hostility]]、[[炉かごの巨人/Hearthcage Giant]]が、[[ツリーフォーク]]・シャーマン・トークンを出すカードに[[枝の手の内/Reach of Branches]]がある。 | ||
− | [[伝説の]]シャーマンは[[反転カード]] | + | [[伝説の]]シャーマンは[[反転カード]]を含めると34体存在する([[タルキール覇王譚]]現在)。そのうち神河ブロックのものは12体。 |
==参考== | ==参考== |
2014年9月15日 (月) 08:04時点における版
シャーマン/Shamanは、クリーチャー・タイプの1つ。原始宗教や精霊信仰における異能者。霊界と交わるなどの神秘的技能を持ち、予言や治療を行なうほか、時にはコミュニティの指導者の役割も勤める。
初出はミラディン。それ以前にも名前にシャーマンを含むカードはあったがクリーチャー・タイプはクレリックやウィザードだった。それら徐々に改定されていき、クリーチャー・タイプ大再編によって全てシャーマンのタイプを与えられた。神河ブロックでは大量に登場した。さらにモーニングタイドにおいて部族としてピックアップされ、専用のデッキまで組まれるほどの活躍を見せた。
全色に存在するが、イメージ的にクレリックやウィザードと競合するため白や青では非常に少ない。近年では赤や緑のシステムクリーチャーがこれになることが多く、見比べてみると意外なカードがシャーマンであったりする。
部族カードも多く存在する。マナ能力を付与するせし郎の娘、さ千/Sachi, Daughter of Seshiro、コスト軽減能力を持つ低木林の旗騎士/Bosk Banneret、+1/+1カウンターを乗せる憤怒の鍛冶工/Rage Forger、部族装備品でもある棘噛みの杖/Thornbite Staffなどがそれに当たる。
エレメンタル・シャーマン・トークンを出すカードに炎族の反乱/Rebellion of the Flamekin、敵愾/Hostility、炉かごの巨人/Hearthcage Giantが、ツリーフォーク・シャーマン・トークンを出すカードに枝の手の内/Reach of Branchesがある。
伝説のシャーマンは反転カードを含めると34体存在する(タルキール覇王譚現在)。そのうち神河ブロックのものは12体。