ビーコンステーション

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''ビーコンステーション''' (''Beacon Station'')は、[[フィフス・ドーン]]発売直後に生まれ、[[ミラディン・ブロック]]が[[スタンダード]]を去るまで、それなりの人気を誇った[[ファンデッキ]]。'''ビーコンブラスター''' (''Beacon Blaster'')と呼ばれることもある。
+
'''ビーコンステーション'''(''Beacon Station'')は、[[フィフス・ドーン]]発売直後に生まれ、[[ミラディン・ブロック]]が[[スタンダード]]を去るまで、それなりの人気を誇った[[ファンデッキ]]。'''ビーコンブラスター''' (''Beacon Blaster'')と呼ばれることもある。
  
 
{{#card:Beacon of Creation}}
 
{{#card:Beacon of Creation}}
13行: 13行:
 
*[[創造の標]](デッキ)
 
*[[創造の標]](デッキ)
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 +
 +
[[Category:緑単色デッキ|ひいこんすてえしよん]]
 +
[[Category:コンボデッキ|ひいこんすてえしよん]]
 +
[[Category:緑単コンボデッキ|ひいこんすてえしよん]]
 +
[[Category:ミラディン・ブロックを含むスタンダードデッキ|ひいこんすてえしよん]]

2013年3月16日 (土) 17:31時点における版

ビーコンステーション(Beacon Station)は、フィフス・ドーン発売直後に生まれ、ミラディン・ブロックスタンダードを去るまで、それなりの人気を誇ったファンデッキビーコンブラスター (Beacon Blaster)と呼ばれることもある。



あらかじめ爆破基地/Blasting Stationコントロールしておき、不屈の自然/Rampant Growthウッド・エルフ/Wood Elves真面目な身代わり/Solemn Simulacrumなどで徹底的に森/Forestを並べる。準備が整ったら創造の標/Beacon of Creation唱えて大量の昆虫クリーチャートークン戦場に出し、トークンを投げる誘発型能力解決してアンタップ→トークンを投げるという操作を繰り返し、大ダメージを与える。ついでに繁殖力/Fecundityを張っておけば同時に大量ドローも可能となり、再び創造の標を引いてくることもできる。

神河物語発売後は不屈の自然の代わりに桜族の長老/Sakura-Tribe Elder、ウッド・エルフの代わりに木霊の手の内/Kodama's Reachが採用されていることが多い。

参考

QR Code.gif