手札回転/Widowmaker
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(トーク) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | |||
− | |||
− | |||
[[エクソダス]]の[[テーマデッキ]]の1つ。 | [[エクソダス]]の[[テーマデッキ]]の1つ。 | ||
− | [[コントロール# | + | [[コントロール#ゲーム用語|コントロール]]要素が強めの[[青]][[黒]][[共鳴者]][[デッキ]]。 |
[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]や[[識者の誓い/Oath of Scholars]]で[[ライブラリー]]を掘り進め、不要な[[カード]]を共鳴者の[[コスト]]に充てる。 | [[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]や[[識者の誓い/Oath of Scholars]]で[[ライブラリー]]を掘り進め、不要な[[カード]]を共鳴者の[[コスト]]に充てる。 | ||
14行: | 11行: | ||
*デッキ名の"widow"は「未亡人」という意味で、トランプなどにおいては「余りの手札」を表す。 | *デッキ名の"widow"は「未亡人」という意味で、トランプなどにおいては「余りの手札」を表す。 | ||
− | ソ連の原子力潜水艦「[[Wikipedia:K-19|K-19]]」のあだ名である"Widowmaker"に掛けた洒落である。 | + | ソ連の原子力潜水艦「[[Wikipedia:ja:K-19 (原子力潜水艦)|K-19]]」のあだ名である"Widowmaker"に掛けた洒落である。 |
この潜水艦は多数の大事故を経験しており、「乗った男は生きて帰れない」という意味で「未亡人を作るもの(The Widowmaker)」と呼ばれていた。 | この潜水艦は多数の大事故を経験しており、「乗った男は生きて帰れない」という意味で「未亡人を作るもの(The Widowmaker)」と呼ばれていた。 | ||
2008年2月26日 (火) 09:55時点における版
エクソダスのテーマデッキの1つ。 コントロール要素が強めの青黒共鳴者デッキ。
マーフォークの物あさり/Merfolk Looterや識者の誓い/Oath of Scholarsでライブラリーを掘り進め、不要なカードを共鳴者のコストに充てる。 基本的には手札が少ない状態で戦うことになるが、大量のドローで息切れを防ぎ、文字通り手札をガンガン回して攻める。
マーフォークの物あさり/Merfolk Looterをはじめ、対抗呪文/Counterspell、禁止/Forbid、悪魔の布告/Diabolic Edictや暗黒の儀式/Dark Ritualなど数多くの優秀な呪文が組み込まれているのでなかなか人気があった。
レアは愚鈍な自動人形/Mindless Automaton、識者の誓い/Oath of Scholars、無のブローチ/Null Brooch。 パッケージ・イラストは死より得るもの/Necrologia。
- デッキ名の"widow"は「未亡人」という意味で、トランプなどにおいては「余りの手札」を表す。
ソ連の原子力潜水艦「K-19」のあだ名である"Widowmaker"に掛けた洒落である。 この潜水艦は多数の大事故を経験しており、「乗った男は生きて帰れない」という意味で「未亡人を作るもの(The Widowmaker)」と呼ばれていた。