代替の特性

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ルール用語では無い旨と必要とする情報へのページへの誘導でstub外し)
 
1行: 1行:
{{Stub}}
+
'''代替の特性'''/''Alternative Characteristics''とは、[[総合ルール]]中で[[オブジェクト]]が通常の[[特性]]とは別の特性を持つ場合に用いられる言葉。[[ルール用語]]ではない。
'''代替の特性'''/''Alternative Characteristics''とは、[[オブジェクト]]が通常の特性とは別の特性を持つ場合に用いられる用語。
+
  
====
+
==解説==
'''[[分割カード]]'''は上下に分かれたカードの「半分」を唱える際に選択し、[[スタック]]上では選ばれた側のみの特性を持つ。
+
総合ルール中では、[[反転カード]][[当事者カード]]、[[試作カード]]の項目で見られ、カードに別の特性が印刷されているようなカードの記述で用いられている。
  
'''[[反転カード]]'''の下半分には、代替の[[名前]]、[[文章欄]]、[[タイプ行]]、[[P/T]]が書かれている({{CR|{{その他のルールのCR番号|反転カード}}.1b}})。
+
当事者カードが[[溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned]]で唱えられるなどの相互作用については[[唱える#代替の特性があるカードの扱い]]を参照。
 
+
'''[[両面カード]]'''は[[第1面]]と[[第2面]]で異なる特性を持つ。
+
 
+
'''[[当事者カード]]'''の[[文章欄]]の左側の[[枠#ボックス|枠]]には、[[出来事]]としての代替の名前、文章欄、タイプ行、[[マナ・コスト]]が書かれている({{CR|{{その他のルールのCR番号|当事者カード}}.2}})。
+
 
+
'''[[試作カード]]'''は、文章欄の上半分に試作型呪文として唱えた場合の[[マナ・コスト]]、[[P/T]]が書かれている({{CR|{{その他のルールのCR番号|試作カード}}.2}})。
+
 
+
'''[[変異]]'''を持つ[[カード]]は、[[裏向き]]で「2/2の、文章欄、名前、[[クリーチャー・タイプ]]、マナ・コストを持たない[[クリーチャー]]」という代替の特性で[[唱える]]ことができる({{CR|601.3e}})。
+
 
+
'''[[授与]]'''を持つカードは、「[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント(クリーチャー)]]を持つ[[オーラ]]である[[エンチャント]]」という代替の特性で唱えることができる({{CR|702.103b}})。
+
  
 
==その他==
 
==その他==
22行: 11行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
 +
{{#cr:601.3e}}
 +
__NOTOC__

2024年6月13日 (木) 14:34時点における最新版

代替の特性/Alternative Characteristicsとは、総合ルール中でオブジェクトが通常の特性とは別の特性を持つ場合に用いられる言葉。ルール用語ではない。

[編集] 解説

総合ルール中では、反転カード当事者カード試作カードの項目で見られ、カードに別の特性が印刷されているようなカードの記述で用いられている。

当事者カードが溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drownedで唱えられるなどの相互作用については唱える#代替の特性があるカードの扱いを参照。

[編集] その他

コラボレーション・カードの一部は、「別名/Alternate Name」を持つ(CR:201.6。かつては「代替の名前」と訳されていた)。名前を参照。

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0


QR Code.gif