煮えたぎりの小悪魔/Scalding Devil

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[起動コスト]]がやや[[重い|重め]]だが、中盤以降[[戦場]]がこう着し始めると毎[[ターン]]2点くらいは安定して飛ばせるようになる。コストに[[タップ・シンボル]]を含まないため、自身が[[攻撃]]に参加しつつ能力を使えることも見逃せない。
 
[[起動コスト]]がやや[[重い|重め]]だが、中盤以降[[戦場]]がこう着し始めると毎[[ターン]]2点くらいは安定して飛ばせるようになる。コストに[[タップ・シンボル]]を含まないため、自身が[[攻撃]]に参加しつつ能力を使えることも見逃せない。
  
*[[トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder]]と比べると、クリーチャーに飛ばせず自身の[[マナ・コスト]]が[[重い]]点では劣るが、[[起動コスト]]の[[色拘束]]、妨害されづらさ、[[稀少度|レアリティ]]の低さ(=入手が容易)等の利点もある。
+
*[[トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder]]と比べると、クリーチャーに飛ばせず自身の[[マナ・コスト]]が[[重い]]点では劣るが、[[起動コスト]]の[[色拘束]]、妨害されづらさ、[[稀少度|レアリティ]]の低さ(=[[リミテッド]]において入手が容易)等の利点もある。
 
*[[フレイバー・テキスト]]は、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の世界において同じ「悪魔」である[[デーモン]](demon)と[[デビル]](devil)の区別のニュアンスを非常に簡潔に表現している。詳しくはそれぞれの[[種族]]の項を参照されたし。
 
*[[フレイバー・テキスト]]は、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の世界において同じ「悪魔」である[[デーモン]](demon)と[[デビル]](devil)の区別のニュアンスを非常に簡潔に表現している。詳しくはそれぞれの[[種族]]の項を参照されたし。
 +
{{フレイバーテキスト|悪魔はおっかない。小悪魔はうざったい。}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]

2013年9月8日 (日) 03:16時点における版


Scalding Devil / 煮えたぎりの小悪魔 (1)(赤)
クリーチャー — デビル(Devil)

(2)(赤):プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。煮えたぎりの小悪魔はそれに1点のダメージを与える。

1/1

ゴブリンの投火師/Goblin Fireslingerに似た、対プレイヤー火力を内蔵したクリーチャー

起動コストがやや重めだが、中盤以降戦場がこう着し始めると毎ターン2点くらいは安定して飛ばせるようになる。コストにタップ・シンボルを含まないため、自身が攻撃に参加しつつ能力を使えることも見逃せない。

悪魔はおっかない。小悪魔はうざったい。

参考

QR Code.gif