夜の罠/Nightsnare
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Nightsnare}} | {{#card:Nightsnare}} | ||
− | [[困窮/Distress]]と[[ | + | [[困窮/Distress]]と[[詭計/Deception]]がセットになったような[[手札破壊]][[呪文]]。こちらが[[カード]]を指定した場合はその指定した1枚を、指定しなかった場合には[[対戦相手]]自身が選んだ任意の2枚を[[捨てる|捨て]]させる。 |
− | とりあえず[[手札]]の内容は確認できるので、どうしても捨てさせなければならない脅威があるならば指定し、どれも同じ程度の脅威であるならば[[ハンド・アドバンテージ]]確保のために2枚捨てさせるという使い方になるだろう。しかし柔軟性がある分、4[[マナ]]と[[重い]]のは辛いところであり、妨害手段としては遅い。どちらかの効果に絞ればもっと[[軽い]] | + | とりあえず[[手札]]の内容は確認できるので、どうしても捨てさせなければならない脅威があるならば指定し、どれも同じ程度の脅威であるならば[[ハンド・アドバンテージ]]確保のために2枚捨てさせるという使い方になるだろう。しかし柔軟性がある分、4[[マナ]]と[[重い]]のは辛いところであり、妨害手段としては遅い。どちらかの効果に絞ればもっと[[軽い]]手札破壊が存在するため、[[構築]]の場合は目的が明確ならばそれらを採用した方がよい。[[リミテッド]]でも[[高名]]などによる高速デッキが幅を利かせている環境であるのが悩ましいところである。 |
+ | |||
+ | *過去のカードでは[[割れるような頭痛/Splitting Headache]]が近い。能力の一方が困窮ではなくより上位の能力である[[強要/Coercion]]とのセットになっている点ではあちらの方が勝る。一方であちらは[[モード]]を持つ呪文であるため、先にどちらかを選択しなければならない上、詭計のモードを使った場合には相手の手札を見る事ができない。この点では手札を[[公開する|公開させた]]後から選択可能で、どちらで使っても手札を公開できるこちらの方が勝る。 | ||
+ | *[[公式ハンドブック/基本セット#マジック:ザ・ギャザリング マジック・オリジン公式ハンドブック|マジック・オリジン公式ハンドブック]]では手札の捨て方の選択権が対戦相手にあるような書かれ方がされているが、誤りである。カードを指定するかどうかは[[あなた|自分]]に選択権がある。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[手札破壊カード]] | *[[手札破壊カード]] | ||
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[コモン]] |
2021年11月16日 (火) 12:11時点における最新版
Nightsnare / 夜の罠 (3)(黒)
ソーサリー
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から土地でないカードを1枚選んでもよい。そうしたなら、そのプレイヤーはそのカードを捨てる。そうしなかったなら、そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
困窮/Distressと詭計/Deceptionがセットになったような手札破壊呪文。こちらがカードを指定した場合はその指定した1枚を、指定しなかった場合には対戦相手自身が選んだ任意の2枚を捨てさせる。
とりあえず手札の内容は確認できるので、どうしても捨てさせなければならない脅威があるならば指定し、どれも同じ程度の脅威であるならばハンド・アドバンテージ確保のために2枚捨てさせるという使い方になるだろう。しかし柔軟性がある分、4マナと重いのは辛いところであり、妨害手段としては遅い。どちらかの効果に絞ればもっと軽い手札破壊が存在するため、構築の場合は目的が明確ならばそれらを採用した方がよい。リミテッドでも高名などによる高速デッキが幅を利かせている環境であるのが悩ましいところである。
- 過去のカードでは割れるような頭痛/Splitting Headacheが近い。能力の一方が困窮ではなくより上位の能力である強要/Coercionとのセットになっている点ではあちらの方が勝る。一方であちらはモードを持つ呪文であるため、先にどちらかを選択しなければならない上、詭計のモードを使った場合には相手の手札を見る事ができない。この点では手札を公開させた後から選択可能で、どちらで使っても手札を公開できるこちらの方が勝る。
- マジック・オリジン公式ハンドブックでは手札の捨て方の選択権が対戦相手にあるような書かれ方がされているが、誤りである。カードを指定するかどうかは自分に選択権がある。