マークド
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(ソースが見つかったので反映) |
|||
(13人の利用者による、間の14版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | '''マークド'''/''Marked'' | + | '''マークド'''/''Marked''とは、故意・あるいは偶然に[[カード]]に印がついていて、[[裏面]]からでも識別できるようになっているカード。[[マジック・イベント規定]]では「区別できるカード」と記載されている。英語での発音にならってマークトとも。 |
− | [[サインド]] | + | ==解説== |
+ | マークドはもちろん大いに[[違反行為|違反]]であり、ペナルティの対象となる。また、[[スリーブ]]も同様に、識別できるものはこれに当たる。詳細は[[スリーブ]]の項を参照。 | ||
+ | |||
+ | [[サインド]]カードは、別名ペインテッド(Painted)と呼ばれ、イラスト側に書かれたものは内容によっては[[トーナメント]]での使用を容認されうる(詳細は[[拡張アート#トーナメントでの使用]]を参照)。[[白枠]]を[[黒枠]]に塗り替えてもペインテッド扱いになる。ただし、裏面にまで塗料がしみ出た場合は、マークドになる。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
*[[プレミアム・カード]]もマークドの原因になり得る。[[プレミアム・カード]]の項を参照。 | *[[プレミアム・カード]]もマークドの原因になり得る。[[プレミアム・カード]]の項を参照。 | ||
− | * | + | *[[ヘッド・ジャッジ]]は、カードがマークドであるかどうかを最終決定する権限を持つ。あるカードがマークドであるかどうかが心配なら、大会開始前にヘッド・ジャッジの判断を仰ぐこと。 |
− | * | + | **[[塚本俊樹]]氏は[[ポータル]]発売直後の大会にて、[[基本土地]]が全てポータルのものであることに直前になって気が付き、ヘッドジャッジに「マークドと判定されないか?」と尋ね、「問題ない」と言われても尚心配で、全て使い古した[[基本土地]]と入れ替えたらしい。氏らしい用心深さである。 |
− | * | + | *[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のカードは時期によって印刷の濃淡があり、ノースリーブや透明スリーブだとバックプリントである程度違いが判別出来てしまう。また同時期に発売されたカードであってもよく使うカードはそうでないカードと比べプレイに伴う摩耗が激しくなるため、結果的に重要なカードがそうでないカードと区別できる状態になってしまう。スリーブについても同様のことが言えるので、大会では新品のスリーブを用意しておいたほうがよい。 |
− | ** | + | **とはいえ、全て新品であっても製造工程上発生するやむを得ない差異などでマークド扱いになる可能性は否定できない。(60枚セットでは30枚x2組の場合があり、(意図的ではないものの)別の組と微妙に長さが違っていたため[[土地]]と[[キーカード]]で1組を使い切り、その他を別の組に入れた結果マークド判定になったこともある。⇒[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/ryan-fuller-disqualified-2003-03-21 RYAN FULLER DISQUALIFIED]) |
− | + | ||
− | * | + | ==不正行為== |
+ | 故意と判断されたマークドは「故意の違反」の[[不正行為]]として[[失格]]処分となり、[[出場停止]]となることもある。決して行わないように。 | ||
+ | |||
+ | [[カードゲーム]]におけるカードへの細工によるイカサマは、トランプ・カードによるギャンブルなどがあってその歴史は古い。 | ||
+ | *表面をざらつかせるサンディング(Sanding)。 | ||
+ | *少し反らせておくパーミング(Perming)。 | ||
+ | *カードの縁(ふち)を少し切り落として形を変えるカッティング(Cutting) | ||
+ | *小さな穴を開けて触って判別するスポッティング(Spotting)。 | ||
+ | |||
+ | これらはスリーブを使用することで防げるものも多いが、スリーブを使ったとしてもその気になればカードをマークすること自体は容易である。対戦相手がマークをしていないか、自分のスリーブがマークドと疑われかねない状態になっていないか、大舞台では常に注意が必要である。 | ||
+ | |||
+ | *[[2001年]]の[[David Williams]]や[[2019年]]の[[渡辺雄也]]など、実際にマークドで出場停止処分を受けた者もいる。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[ルーリング]] | *[[ルーリング]] | ||
*[[用語集]] | *[[用語集]] |
2022年4月15日 (金) 16:30時点における最新版
マークド/Markedとは、故意・あるいは偶然にカードに印がついていて、裏面からでも識別できるようになっているカード。マジック・イベント規定では「区別できるカード」と記載されている。英語での発音にならってマークトとも。
[編集] 解説
マークドはもちろん大いに違反であり、ペナルティの対象となる。また、スリーブも同様に、識別できるものはこれに当たる。詳細はスリーブの項を参照。
サインドカードは、別名ペインテッド(Painted)と呼ばれ、イラスト側に書かれたものは内容によってはトーナメントでの使用を容認されうる(詳細は拡張アート#トーナメントでの使用を参照)。白枠を黒枠に塗り替えてもペインテッド扱いになる。ただし、裏面にまで塗料がしみ出た場合は、マークドになる。
- プレミアム・カードもマークドの原因になり得る。プレミアム・カードの項を参照。
- ヘッド・ジャッジは、カードがマークドであるかどうかを最終決定する権限を持つ。あるカードがマークドであるかどうかが心配なら、大会開始前にヘッド・ジャッジの判断を仰ぐこと。
- マジックのカードは時期によって印刷の濃淡があり、ノースリーブや透明スリーブだとバックプリントである程度違いが判別出来てしまう。また同時期に発売されたカードであってもよく使うカードはそうでないカードと比べプレイに伴う摩耗が激しくなるため、結果的に重要なカードがそうでないカードと区別できる状態になってしまう。スリーブについても同様のことが言えるので、大会では新品のスリーブを用意しておいたほうがよい。
- とはいえ、全て新品であっても製造工程上発生するやむを得ない差異などでマークド扱いになる可能性は否定できない。(60枚セットでは30枚x2組の場合があり、(意図的ではないものの)別の組と微妙に長さが違っていたため土地とキーカードで1組を使い切り、その他を別の組に入れた結果マークド判定になったこともある。⇒RYAN FULLER DISQUALIFIED)
[編集] 不正行為
故意と判断されたマークドは「故意の違反」の不正行為として失格処分となり、出場停止となることもある。決して行わないように。
カードゲームにおけるカードへの細工によるイカサマは、トランプ・カードによるギャンブルなどがあってその歴史は古い。
- 表面をざらつかせるサンディング(Sanding)。
- 少し反らせておくパーミング(Perming)。
- カードの縁(ふち)を少し切り落として形を変えるカッティング(Cutting)
- 小さな穴を開けて触って判別するスポッティング(Spotting)。
これらはスリーブを使用することで防げるものも多いが、スリーブを使ったとしてもその気になればカードをマークすること自体は容易である。対戦相手がマークをしていないか、自分のスリーブがマークドと疑われかねない状態になっていないか、大舞台では常に注意が必要である。
- 2001年のDavid Williamsや2019年の渡辺雄也など、実際にマークドで出場停止処分を受けた者もいる。