悪夢の鞭/Nightmare Lash

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(コメントアウトを削除)
1行: 1行:
 
{{#card:Nightmare Lash}}
 
{{#card:Nightmare Lash}}
  
[[夢魔/Nightmare]]の様な[[強化]][[修整]]を与える[[装備品]]
+
[[夢魔/Nightmare]]の様な[[強化]][[修整]]を与える[[装備品]]。本家同様に[[黒]][[単色|単]]向けの[[カード]]であり、強化系の装備品としては純粋に分かりやすい強さを持っている。
本家同様に[[単色|黒]][[単]]向けの[[カード]]であり、強化系の装備品としては純粋に分かりやすい強さを持っている。
+
  
強力な[[効果]]を持つが、[[サイズ]]への[[修整]]のみで4[[マナ]]+[[ライフ]]3点はやや[[重い]]
+
強力な[[効果]]を持つが、[[サイズ]]への[[修整]]のみで4[[マナ]]+[[ライフ]]3点はやや[[重い]]。確かに実質の[[装備]][[コスト]]にマナがかからない点は評価できるが、この系統の装備品は[[ウィニー]]向けであり、ウィニーにとって4マナとは[[重い]]カードの部類に入ってしまう。そうするとイマイチ感がぬぐいきれないカードといえるだろう。
確かに実質の[[装備]][[コスト]]にマナがかからない点は評価できるが、この系統の装備品は[[ウィニー]]向けであり、ウィニーにとって4マナとは[[重い]]カードの部類に入ってしまう。
+
そうするとイマイチ感がぬぐいきれないカードといえるだろう。
+
<!-- 3マナと4マナの壁がこのカードの使用頻度に表れている、といったところか。
+
その上、黒単ならほぼ4マナで+4/+4以上の[[修整]]を恒久に与えられることを考えるとかなり強力なカードであるといえる。 -->
+
  
[[アーティファクト]]対策がしづらいという黒の弱点がそのままネックとなったか、当時の黒単で[[ビートダウン]]系[[デッキ]]というのはあまり無かったため、ただ強化するだけのこのカードはあまり見かけなかった。
+
[[アーティファクト]]対策がしづらいという黒の弱点がそのままネックとなったか、当時の黒単で[[ビートダウン]]系[[デッキ]]というのはあまり無かったため、ただ強化するだけのこのカードはあまり見かけなかった。また[[精神隷属器/Mindslaver]]を使われるとほぼ即死・瀕死であるということも逆風であったと言える。
また[[精神隷属器/Mindslaver]]を使われるとほぼ即死・瀕死であるということも逆風であったと言える。
+
  
 
*[[ライフ]]が2点以下の場合は[[起動コスト]]である3点のライフが支払えないため、精神隷属器を使われても即死にならないケースも多い。
 
*[[ライフ]]が2点以下の場合は[[起動コスト]]である3点のライフが支払えないため、精神隷属器を使われても即死にならないケースも多い。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
+
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[レア]]
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/443|壁紙]](3段目・・・[[WotC]]、Magic Arcana)
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/443 壁紙](3段目…[[WotC]]、Magic Arcana)

2008年3月5日 (水) 13:09時点における版


Nightmare Lash / 悪夢の鞭 (4)
アーティファクト — 装備品(Equipment)

装備しているクリーチャーは、あなたがコントロールする沼(Swamp)1つにつき+1/+1の修整を受ける。
装備 ― 3点のライフを支払う。(3点のライフを支払う:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。このカードはつけられていない状態で戦場に出て、クリーチャーが戦場を離れても戦場に残る。)


夢魔/Nightmareの様な強化修整を与える装備品。本家同様に向けのカードであり、強化系の装備品としては純粋に分かりやすい強さを持っている。

強力な効果を持つが、サイズへの修整のみで4マナライフ3点はやや重い。確かに実質の装備コストにマナがかからない点は評価できるが、この系統の装備品はウィニー向けであり、ウィニーにとって4マナとは重いカードの部類に入ってしまう。そうするとイマイチ感がぬぐいきれないカードといえるだろう。

アーティファクト対策がしづらいという黒の弱点がそのままネックとなったか、当時の黒単でビートダウンデッキというのはあまり無かったため、ただ強化するだけのこのカードはあまり見かけなかった。また精神隷属器/Mindslaverを使われるとほぼ即死・瀕死であるということも逆風であったと言える。

  • ライフが2点以下の場合は起動コストである3点のライフが支払えないため、精神隷属器を使われても即死にならないケースも多い。

参考

QR Code.gif